教育実践研究をまとめる(2)数度のサイクルで計画する

教職大学院等で進める教育実践研究と,その他普通に行う教育実践研究の違いはなにか?前者には,締切が明確に設定されているという点である。

例えば,大阪教育大学連合教職大学院であれば,4つの実習科目が設定されている。2年間にわたる見通しとして,何をテーマとし,何を実現させることを目標とするのかについて明確にすることが必要である。もちろん,途中で修正が入るだろうが,あとでそれがどのように変わってきたかを振り返るためにも,2年間に渡る見通しを立てる。これが大きなひとつのサイクルとなる。

その上で,各実習ごとのサイクルを設ける。大教大の場合は,2年間の各セメスターでひとつひとつの実習があるから,各実習で何を目標として,何を実施するのかを明確にする。こちらは小さいサイクルとなる。いわゆる大きなゴールから考え,それを逆算する逆向き設計と言われる考え方となる。

大きなサイクルでもPDCAのような流れが進行するであろうし,小さなサイクルひとつをとっても,PDCAが進行する入れ子状態となる。

なお,一番初めの小さなサイクルでは,P(計画)が重視されるだろう。この計画のために,問題状況や課題の分析が必要である。それに基づき,2番目以降でのサイクルの計画が設定される。あとに行くに従い,対象範囲が広くなる,より普及推進の要素が入るなどのスケールアップが必要となる。

これに対し,大学院のようなカリキュラムに従って進まない場合は,はじめの教育実践からデータを得て修正をしていく,いわゆるアクション・リサーチのようなものになるだろう。これはひとつのサイクルが終われば,そのデータに基づき再設計を行うなどして,サイクルを重ねていく。締切があるわけではないので,終わりがない。終わりを自分でコントロールするということを考えると,より大変だろう。

もちろん,上記した教職大学院の教育実践研究もアクション・リサーチの性格を持つものであるが,通常の教育実践研究とは締切があるかかないかの違いで,ややその捉え方が異なってくるように思われる。

教育実践研究をまとめる(1)言葉を定義する

今までも少し考えて時折メモをしていたのだが,教職大学院等において大学院生が実践研究を進める際に気をつけたいことを残していきたい。思いついたときに書くので,順番などは気にせずに。

特にメインタイトルになりそうだとか,キーワードになりそうなものについて,「言葉を定義する」ことが重要である。なぜかというと,同じ用語を利用していても,他の人と捉え方が異なるときがよくあるからである。それに気がつけばよいが,同じ日本語を使っていると,その違いには気が付かず,いくら議論をしてもうまく行かないことがある。このため,特に研究に頻出する言葉については,その定義が必要である。

例えば,「子どもの書く力を育成する」といったときの「書く力」とは一体何を指すのか,人によって思い描くものが異なるので,こういったものを定義したい。人によっては,論理的に書くようなものを考えるかもしれないし,別の人はあったことやその時思ったことを書くようなものを考えるかもしれない。また,内容面だけではなく,どういう場面が書く場面なのかもイメージが異なるかもしれない。原稿用紙に鉛筆で書くのと,PCを利用してキーボードでタイプするのも含んで「書く」と捉える人もいるかも知れない。

このように定義する際に,最終的には自分で定義づけることになるのだが,自分の頭の中だけで考えるものではない。このときには,他の人が過去にこうしたことをどのように定義づけてきたのかを参考にすると良い。ciniiなどで論文や書籍を検索し,書く力を向上させるための研究において,こうした活動がどのように捉えられているのか。もちろん研究だけではなく,文科省による文書から読み取れるものもあるだろう。国語科の学習指導要領においてどういったことが「書く」活動とされているか。あるいは言語活動なんてものがあったけれど,それにも書かれているのではないか・・・など,言葉にもよるかもしれないが実は目を通さないといけないものがいっぱいある。

このときに,いろいろな資料にあたることが重要である。自分にとってイメージが近いから,ということだけではなく,様々な資料を通してその異同を比較しつつ,自分なりに焦点化したものを定義として掲げたい。ただ,旧来用いられてきた定義と同様にするという方が,手続きとしては無難である。

定義をすることというのは,当たり前だがそのあとのすべての計画や実施の前提となるので,丁寧に行いたい。時として定義が異なるのでは?という指摘を受けることもあるかもしれないが,自分で行った定義を基本的な前提とすれば良いので,きちんと比較,定義づけたものであれば,修正の必要があるか耳を傾け,ときには批判的に振り返りつつも,その前提で計画を進めれば良い。

ところで,話外れるが,多くの人の間でキーワードになりつつも,おそらく前提として各人が持っている定義がバラバラなため,議論がかみ合わないということが一般的にも散見される。最近で言えば,「個別最適な学び」と言っているものが例えばそれにあたると思われる。

やはりこのようなときも,他の人がどのように定義づけられているかがとても参考になる。このキーワードで言えば,奈須先生の以下の本がとても勉強になった。学校の先生にとってもよくわかるとても良い本であった。

歴史総合・地理総合・公共(NHK高校講座)

新しい学習指導要領の施行に伴い,高等学校の教育課程は新しい科目などが導入され,私のように外部から見ている分にはかなり複雑に見える。

学習指導要領改訂のポイント
https://www.mext.go.jp/content/1421692_2.pdf
ここの最終ページに,高等学校の各学科に共通する教科・科目等及び標準単位数もある。

このうちたまに話題となる社会科系の以下の3科目がどんなものか,NHK高校講座の1回目を視聴してみることにした。

歴史総合
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/rekishisougou/
地理総合
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chirisougou/
公共
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/koukyou/

歴史総合は,カレーの話題から国内外の状況に迫り,歴史の視点から見ることの必要性がよく分かる番組で結構面白かった。また,第1回目ということで,この科目を学ぶことの意義みたいものも紹介されておりよく理解できた。

地理総合は,1回目は様々な地図を扱っていた。説明はわかるけれど,問題設定がピンとこないところもあり,個人的にはあまり関心が持てなかった。2回目のGISの回も見たが,同じように感じられた。「主体的な学び」が意識されているのだろうけれど,何でも身の回りのことに置き換えて考えさせるのは難しい感じがした。

公共については,特定の問題について,様々な哲学者,心理学者等の考え方が紹介されており,大学の授業などとも繋がりやすいのかなと思った。「空気を読む」ということが紹介されており,これについてはネットでも批判的なコメントが有ったようだ。ただ,この番組に基づいて,色々と考えたり話し合えたりしたら良いのではないか(実際,「主体的・対話的で深い学び」を意識していてそのような作りとなっている)。今後番組の構成がどの様になるのか,視聴者が興味を持てるつくりになるのか,興味深いところである。

しかし,小・中学校で利用されるNHK for Schoolと比較をすると,20分という時間はコンパクトにまとまっているとはいえ,長く感じるのは時代の流れか。

学習者用デジタル教科書の動向

デジタル教科書に関して,様々検討されているのは知っているのだけれど,最近何がどのように検討されているかがよくわからないので,文部科学省で最近検討されている流れについて調べてみた。調べてみると,なかなか複雑で,法整備から技術的な面,学習面に至るまで,幅広く議論されていることがわかる。今後のためのメモとして残しておきたい。

学校での実施や普及に関してはまだまだ課題がありそうだ。教科書のあり方の変化もまた迫られることから,研究としてもどこに焦点化するかが難しいと思われる。

学習者用デジタル教科書についてhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/seido/1407731.htm・令和2年度から実施される新学習指導要領を踏まえた「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善や、特別な配慮を必要とする児童生徒等の学習上の困難低減のため、学習者用デジタル教科書を制度化する「学校教育法等の一部を改正する法律」等関係法令が平成31年4月から施行
・これまでの紙の教科書を主たる教材として使用しながら、必要に応じて学習者用デジタル教科書を併用することができることとなった。

令和2年度までの「デジタル教科書に関する各種調査研究」は以下に掲載されている。https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/digital/1418656.htm

令和2年度「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議」が設置される。
目的:児童生徒1人1台端末環境におけるデジタル教科書・教材の活用促進について専門的な検討を行うこと。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/157/index.html

令和3年3月学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン(改訂版)が公開される。GIGAスクール構想への対応を踏まえて改訂。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/139/houkoku/1412207_00001.htm


令和3年6月 「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議」が第一次報告を公表
https://www.mext.go.jp/content/20210714-mxt_kyokasyo01-000016765_7.pdf

令和3年6月 「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議」の下に、「デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ」が設置される。目的:デジタル教科書に標準的に備えることが望ましい最低限の機能や操作性等を明確化すること,過年度のデジタル教科書を使用できるようにするための方策を検討することhttps://www.mext.go.jp/content/20210714-mxt_kyokasyo01-000016765_1.pdf

この「デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ」では,
令和4年3月24日「デジタル教科書の導入・管理に関係する統一されることが望ましい仕様等」に関する考え方/学習者用デジタル教科書の導入・管理に関する統一化したCSVフォーマットの使用に係る留意事項 を報告https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/157/toushin/mext_00007.html

令和4年2月「教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ」が,「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会」の下に設置される。(なお,特別部会は「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」(令和3年1月中央教育審議会答申)を受けて設置されているものである)
このワーキンググループにおいては,以下について検討されることになっている。
(1)令和6年度からのデジタル教科書の本格的な導入の在り方(2)デジタル教科書やデジタル教材、関連するソフトウェアの適切な活用方法https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/089/index.html

令和4年4月の第2回会議において,
【資料3】220425_新学習指導要領が目指す方向性と教科書・教材・ソフトウェアの在り方について(案)https://www.mext.go.jp/content/20220422_mxt_kyokasyo02_000022170_02.pdf
【参考資料1】教科書WG検討事項https://www.mext.go.jp/content/20220422_mxt_kyokasyo02_000022170_04.pdfなどを見ることができる。

1人1台端末のプラットフォームを決める(2)

前回,1人1台端末のプラットフォームを決める(1)というのを書いてから,しばらく日がたってしまった。

正直ひとつの答えはなく,いろんな要素に左右されるといえよう。校種や発達段階,教員のスキル。そして,何でも適用できると思われている児童・生徒だって得手不得手があるだろう。

これらの制約事項があまりない場合は,GoogleやらMicrosoftやらの統合系のサービスを基本的に利用するようにしたら良いと思う。そしてそれらが複数ある場合は,基本的になにかに統一するのがよいだろう。

学校においてスキルなどの制約がかなりあると予想される場合,学習支援アプリを導入していくことになるだろう。多分得意な人からすると,「別にこんなものなくても統合系のサービスでできるよね」と思うのだろうと思う,実際にそのとおりだと思う。その一方で,学習支援アプリは,同じ手順を踏んで誰でも利用できる(だから導入されている)ように設計されているという特徴があるのではないかと思う。これらもユーザーの要望に応じて改善され,何でもできるようになってきている。これをベースに利用するというよりも,少数の典型的な機能に絞って,それらは教員全員できるようにしておくというのがよいのではないか。

以上のように,ベースとなる統合系サービスを決め,プラスαの学習支援アプリという全体設計をする。教員個人としては,設計にそのまま乗っかるかどうかはその人に任せ,学習支援アプリからはいる教員と,統合系ツールをベースとする人がそれぞれいても良いのかもしれない。全体的にちょっとずつ進めるとしたらの話だけれど。