シンポジウム
- 寺嶋浩介(2010)ICTを活用した教育実践研究とその評価に関する課題: 研究者の視点から 第17回 日本教育メディア学会年次大会 シンポジウム(熊本:熊本市国際交流会館,2010年7月17日) 『日本教育メディア学会 第17回年次大会発表論文集』pp.s9-s10.
- 寺嶋浩介(2011)小・中学校における電子黒板の活用動向 PCカンファレンス2011 セミナー4「電子黒板・デジタル教材と学びの進化」(招待)(熊本:熊本大学,2011年8月8日)
- 寺嶋浩介(2016)日本教育工学会SIG02 教師教育・実践研究
第3回研究会『教師の学びと実践研究』指定討論者(東京都小金井市:東京学芸大学,2016年2月16日) - 寺嶋浩介(2016)日本教育工学会特別企画(実践研究活性化)セミナーパネルディスカッション「教育工学の知見を学校現場にどう還元しているか」登壇者(岐阜市:岐阜大学サテライトキャンパス,2016年3月13日)
- 寺嶋浩介(2017)授業実践における教育メディアの役割:教師の関わりの視点から 第24回 日本教育メディア学会年次大会 シンポジウム(水戸:茨城大学,2017年10月14日) 『日本教育メディア学会 第24回年次大会発表論文集』pp.45-46.
- 寺嶋浩介(2018)リフレクションツールの開発 日本教育工学会SIG02 教師教育・実践研究第6回研究会『教師の学び及び教育実践研究の方法論を考える』パネルディスカッション (名古屋:名古屋大学,2018年2月10日)
- 寺嶋浩介(2018)児童・生徒によるICT活用の研究動向 第34回日本教育工学会全国大会SIG04「教育の情報化」話題提供者 (仙台:東北大学,2018年9月28日)
- 寺嶋浩介・泰山裕・時任隼平・藤井佑介(2021) 教員を対象とした集合研修の研修転移を検討する 日本教育工学会2021年春季全国大会 自主企画セッション 研究代表者,話題提供者(オンライン,2021年3月7日)『日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集』 pp.581-582.
- 寺嶋浩介(2021)GIGAスクール時代におけるメディア・情報リテラシー教育 第30回日本外来小児学会年次集会 シンポジウム05「スマホ・デジタルメディアとの付き合い方」(招待)(京都:同志社大学今出川キャンパス,2021年8月22日)
- 寺嶋浩介(2021)教師教育者としての教職大学院生へのかかわり 第28回教育メディア学会年次大会 企画委員会特別セッション「現職教師がセルフスタディを進めるために」(オンライン,2021年12月19日)
講演
- 寺嶋浩介(2014)21世紀型学力とICT 日本デジタル教科書学会研究会(佐賀:佐賀市立若楠小学校,2014年1月25日)(招待)
- 寺嶋浩介(2024)教育実践研究における新しいメディアの活用と研究者の役割 日本教育工学会 2024年秋季全国大会企画セッション【先端科学技術とELSI部会】責任ある教育実践・教育研究とは −ELSI/RRIの観点から−(宮城県仙台市,2024年9月8日)※オンライン参加
その他
- 豊田充崇・稲垣忠・藤川大祐・寺嶋浩介(2014)「教育の情報化」の現状とその研究課題におけるSIG-04 の展望 日本教育工学会 第30回大会(岐阜:岐阜大学,2014年9月21日) 『日本教育工学会 第30回全国大会講演論文集』pp.19-22.(SIGセッション)
- 豊田充崇・稲垣忠・後藤康志・寺嶋浩介(2015)「教育の情報化SIG」活動報告 日本教育工学会 第31回大会(東京都調布市:電気通信大学,2015年9月23日) 『日本教育工学会 第31回全国大会講演論文集』pp.XX-XX.(SIGセッション)
- SIG04(教育の情報化)の取り組みと SIG セッションの概要
豊田 充崇(和歌山大学), 藤川 大祐(千葉大学), 佐藤 喜信(内田洋行) 稲垣 忠(東北学院大学), 後藤 康志(新潟大学), 今野 貴之(明星大学 寺嶋 浩介(大阪教育大学), 森下 耕治(光村図書) 63 - SIG04(教育の情報化)の取り組みと SIG セッションの概要
豊田 充崇(和歌山大学), 藤川 大祐(千葉大学), 佐藤 喜信(内田洋行) 稲垣 忠(東北学院大学), 後藤 康志(新潟大学), 今野 貴之(明星大学 寺嶋 浩介(大阪教育大学), 森下 耕治(光村図書)(松江:島根大学,2017年9月18日) 『日本教育工学会 第33回大会講演論文集』37-38 - 企画セッション「JSETにおける重点活動領域」(情報教育部会代表者として)日本教育工学会 2021年秋季全国大会(オンライン,2021年10月17日)
- 企画セッション「JSETにおける重点活動領域」(情報教育部会代表者として)日本教育工学会 2022年秋季全国大会(カルッツかわさき,2022年9月10日)
- シンポジウム2「先進的な研究と教育実践の開発・成果の普及を両立させるために〜ポストGIGAスクール時代の研究を目指して〜」コーディネータ日本教育工学会 2022年秋季全国大会(カルッツかわさき,2022年9月11日)
査読つき発表
- 寺嶋浩介・水越敏行(1999) 学校研究の診断的評価 日本教育工学会 第15回大会 課題研究�「学校を基盤とするカリキュラム開発と教師に求められる資質」(富山:富山大学,1999年10月9日) 『日本教育工学会 第15回大会講演論文集』pp.41-42.
- 寺嶋浩介・村上正行・舟杉真一・小野隆啓(2004) 比較の視点を重視したマルチリンガルCALL教育のインストラクショナル・デザイン 日本教育工学会 第20回大会 課題研究4「第2言語学習を支援する技術とインストラクショナルデザイン」(東京:東京工業大学,2004年9月23日)『日本教育工学会 第20回全国大会講演論文集』pp.93-96.
- 寺嶋浩介・久保田賢一(2004) 情報基礎科目のカリキュラム開発とそのe-learning化 日本教育メディア学会 第11回大会 課題研究�「e-ラーニングの可能性と限界」(高槻:関西大学,2004年10月17日) 『日本教育メディア学会 第11回年次大会発表論文集』pp.53-56. 要旨/プレゼンテーション
- 太田泉・中橋雄・寺嶋浩介・中川一史(2007) 電子黒板の利活用を促すインターフェースの開発 日本教育工学会 第23回大会 課題研究6「教育工学関連製品を企業の開発者自身が点検・評価・検証する」(所沢:早稲田大学,2007年9月24日) 『日本教育工学会 第23回全国大会講演論文集』pp.133-136.
- 寺嶋浩介・藤木卓・森俊雄(2007) モラルジレンマの視点を活かした情報モラル教育の可能性 日本教育工学会 第23回大会 課題研究7「情報教育カリキュラムの再検討―新学習指導要領・情報モラル教育の重点化を受けて―」(所沢:早稲田大学,2007年9月24日) 『日本教育工学会 第23回全国大会講演論文集』pp.161-164.
- 小林祐紀・中橋雄・寺嶋浩介・中川一史・太田泉(2007) 学校教育における電子黒板活用の類型化と既存のアナログ教材との「選択」「組み合わせ」に関する意識調査 日本教育メディア学会 第14回大会 課題研究2「学力向上とメディア」(秋田:カレッジプラザ,2007年10月21日) 『日本教育メディア学会 第14回年次大会発表論文集』pp.72-75.
- 寺嶋浩介・中川一史・廣瀬嘉之・藤野泰典(2007) 小中学校での活用を想定した静止画像データベースソフトの開発と評価 日本教育メディア学会 第14回大会 課題研究2「学力向上とメディア」(秋田:カレッジプラザ,2007年10月21日) 『日本教育メディア学会 第14回年次大会発表論文集』pp.76-79.
- 寺嶋浩介・中川一史(2009)ICTを活用した授業における教師の授業方略の分析 日本教育工学会 第25回大会 課題研究7「新学習指導要領における情報教育とICT活用」(東京:東京大学,2009年9月21日) 『日本教育工学会 第25回全国大会講演論文集』pp.165-168.
- 寺嶋浩介・中橋雄・中川一史(2010) モバイル端末を活用した 授業の設計と評価に関する事例研究 日本教育メディア学会 第17回大会 課題研究2「モバイル端末を活用した授業の可能性」(熊本:熊本市国際交流会館,2010年7月17日) 『日本教育メディア学会 第17回年次大会発表論文集』pp.39-42.
- 寺嶋浩介・中川一史・村井万寿夫(2015) 1人1台タブレット端末の導入期における実態調査 —市全体の小・中学校に導入した自治体を対象として— 日本教育メディア学会 第22回大会 課題研究1「タブレット端末環境と実践・評価・運用」(東京都世田谷区:日本大学文理学部,2015年10月18日)『日本教育メディア学会 第 22 回年次大会研究発表集録』pp.26-29.
- 寺嶋浩介・中川一史・村井万寿夫・小林祐紀(2016) 1 人 1 台タブレット端末の利用実態の変化 —市全体の小・中学校に導入した自治体を対象として— 日本教育メディア学会 第23回大会 課題研究1「一人一台タブレット時代における実践と評価」(奈良市:奈良教育大学,2016年11月27日)『日本教育メディア学会 第 23 回年次大会研究発表集録』pp.96-99.
査読なし発表
- 寺嶋浩介(1998) メディアミックスによる環境教育の展開 日本視聴覚・放送教育学会 第2回研究会 (大阪:関西大学,1998年7月4日)
- 田口真奈・寺嶋浩介(1999b) 複数の番組による環境教育の教材構成 日本教育工学会 第15回大会(富山:富山大学,1999年10月10日) 『日本教育工学会 第15回大会講演論文集』pp.393-394. 要旨/当日の配布資料
- 寺嶋浩介・中橋雄・水越敏行(2000a) 中学校カリキュラムの動向分析―総合的学習・選択学習・情報教育の視点から― 日本教育方法学会 第36回大会(札幌:北海道教育大学札幌校,2000年9月30日) 『日本教育方法学会 第36回大会発表要旨』p.32. 要旨/プレゼンテーション/当日の配布資料
- 池田正浩・寺嶋浩介・稲垣忠・久保田賢一(2000b) 事例研究:開かれた学校を目指した地域ネットワークづくり―教師と保護者をつないだ情報教育実践への動き― 教育工学関連学協会連合 第6回全国大会 (鳴門:鳴門教育大学,2000年10月8日) 『教育工学関連学協会連合 第6回全国大会 講演論文集 第二分冊』pp.251-252. 要旨
- 寺嶋浩介・中橋雄・土井大輔・水越敏行(2001a) 総合的学習における学習活動のタイプ分け 日本教育方法学会 第37回大会(岡山:岡山大学,2001年9月29日) 『日本教育方法学会 第36回大会発表要旨』p.45. 要旨/プレゼンテーション/当日の配布資料
- 中橋雄・寺嶋浩介・高橋剛・出口尚子・水越敏行・宇治橋祐之・菊江賢治(2001b) 放送番組と連動した動画クリップ視聴の実証的研究 ―NHK学校放送番組「おこめ」を素材として― 日本教育メディア学会 第8回大会(大分:大分県立芸術短期大学,2001年10月7日) 『2001年度 大会発表論文集』pp.120-121. 要旨
- 三輪勉・寺嶋浩介・田口真奈(2001c) 学習形態からみた高等教育における遠隔学習の動向分析 日本教育工学会 第17回大会 (鹿児島:鹿児島大学,2001年11月24日) 『日本教育工学会 第17回大会講演論文集』pp.749-750. 要旨
- 寺嶋浩介・亀井美穂子・吉田好幸・久保田賢一(2003a) 大学のマルチメディア制作実習における学習環境のデザイン 日本教育工学会 第19回大会 (岩手県滝沢村:岩手県立大学,2003年10月12日) 『日本教育工学会 第19回全国大会講演論文集』pp.811-812. 要旨/プレゼンテーション/当日配布資料
- 吉田好幸・寺嶋浩介・亀井美穂子・久保田賢一(2003b) 学習方略としてのメディア接触-高等教育における学科別の傾向- 日本教育メディア学会 第10回大会 (千葉県流山市:江戸川大学,2003年11月16日) 『日本教育メディア学会第10回大会発表論文集』pp.52-53. 要旨
- 寺嶋浩介(2004a) 教育方法・技術論におけるブレンディッドラーニングとしてのWebCT利用 第2回 WebCTユーザカンファレンス (岐阜:長良川国際会議場,2004年3月17日) 『第2回 日本WebCTユーザカンファレンス 予稿集』pp.75-80. 要旨/プレゼンテーション
- 寺嶋浩介・猪飼涼介・亀井美穂子・吉田好幸・久保田賢一(2004b) 学生による評価を踏まえたマルチメディア制作実習の再設計 第3回 大学教育研究集会 (京都:京都大学,2004年3月20日) 『第3回 大学教育研究集会 第10回大学教育改革フォーラム 発表論文集』pp.42-43. 要旨/プレゼンテーション/追加話題
- 寺嶋浩介・久保田賢一(2004c) 学生参加型のe-learning教材開発プロセスの構築とその評価 平成16年度 全国大学情報教育方法研究発表会 (東京:アルカディア市ヶ谷,2004年7月3日) 『平成16年度 全国大学情報教育方法研究発表会 予稿集』pp.32-33.要旨/プレゼンテーション
- 小野隆啓・舟杉真一・村上正行・寺嶋浩介(2004d) CALLを用いたティームティーチングによる二言語同時学習 平成16年度 全国大学情報教育方法研究発表会 (東京:アルカディア市ヶ谷,2004年7月3日) 『平成16年度 全国大学情報教育方法研究発表会 予稿集』pp.44-45.
- 猪飼涼介・寺嶋浩介・久保田賢一(2004f) マルチメディア制作に必要な操作スキル獲得のための問題解決型Web教材の設計 日本教育工学会 第20回大会 (東京:東京工業大学,2004年9月23日) 『日本教育工学会 第20回全国大会講演論文集』pp.743-744. 要旨
- 寺嶋浩介(2005a) 学習者特性とWBT教材利用の関連についての研究枠組み 第2回 総合情報学研究センター・知識ネットワーク基盤センター合同研究会(高槻:関西大学,2005年3月18日) プレゼンテーション
- 寺嶋浩介(2005b) 国語科を基盤としたコミュニケーション能力育成のための授業設計 日本教育工学会 第21回大会 (徳島:徳島大学,2005年9月25日) 『日本教育工学会 第21回全国大会講演論文集』pp.835-836.
- 西山直輝,藤木卓,李相秀,下川俊彦,森俊雄,全炳徳,中村千秋,森田裕介,柳生大輔,寺嶋浩介(2005c):多地点接続による日韓遠隔授業の実践とシステムの評価.日本産業技術教育学会第18回九州支部大 会講演要旨集 pp.53-54 2005.10
- 藤木卓,李相秀,下川俊彦,西山直輝,森俊雄,全炳徳,中村千秋,森田裕介,柳生大輔,寺嶋浩介(2005d):多地点接続による日韓遠隔授業の実践と授業の評価.日本産業技術教育学会第18回九州支部大会講 演要旨集 pp.55-56、2005.10
- 寺嶋浩介・林朋美(2006)教員・学生・観察者による学習活動への評価視点の構築とその効果 第12回大学教育研究フォーラム (京都:京都大学,2006年3月27日) 『第12回大学教育研究フォーラム 発表論文集』pp.56-57.
- 上薗恒太郎・藤木卓・柳瀬浩三・増田祥子・寺嶋浩介・森田裕介・森永謙二(2006) いのちへの思いを育てる道徳遠隔授業-テレビ付き携帯電話でつないで- 日本道徳教育方法学会第12回研究発表大会(大阪:大阪教育大学,2006年6月10日)
- 藤木卓・李相秀・全炳徳・森田裕介・下川俊彦・寺嶋浩介・柳生大輔・中村千秋・上薗恒太郎(2006)日韓遠隔授業における国際性の変容に関する検討 日本産業技術教育学会第49回全国大会(高知:高知大学,2006年8月27日)
- 藤木卓・李相秀・全炳徳・森田裕介・下川俊彦・寺嶋浩介・柳生大輔・中村千秋・ 上薗恒太郎(2006)日韓遠隔授業が学習者の国際性に及ぼす影響日本産業技術教育学会九州支部大会(福岡:福岡教育大学,2006年10月14日)pp.9-10
- 宮本祥平・藤木卓・森田裕介・寺嶋浩介(2006)VRの教育利用を目指した三次元仮想空間の構築と評価 日本産業技術教育学会九州支部大会(福岡:福岡教育大学,2006年10月14日)pp.25-26
- 森俊雄・藤木卓・森田裕介・寺嶋浩介(2006)情報モラル教育のためのモラルジレンマ教材の検討日本産業技術教育学会九州支部大会(福岡:福岡教育大学,2006年10月14日)pp.29-30
- 寺嶋浩介(2006)コミュニケーション能力育成を意図した授業設計に関する教師の実態把握の試み 日本教育工学会 第22回大会 (高槻:関西大学,2006年11月4日) 『日本教育工学会 第22回全国大会講演論文集』pp.775-776.
- 園屋高志・藤木卓・寺嶋浩介・森田裕介・米盛徳市・仲間正浩・関山徹・加納暁子(2007)離島・へき地教育におけるICTの活用―テレビ会議を利用した遠隔共同学習の実践― 教育フォーラムin五島市・新しい時代の要請に応える離島教育の革新 長崎大学・鹿児島大学・琉球大学三大学共同研究から(長崎県五島市:五島市立緑丘公民館,2007年3月3日)
- 宮内(吉田)香織・森田裕介・寺嶋浩介(2007) 教員養成課程の学生の数学恐怖症・PCアレルギーに関する意識調査 日本教育工学会 第23回大会 (所沢:早稲田大学,2007年9月22日) 『日本教育工学会 第22回全国大会講演論文集』pp.221-222.
- 寺嶋浩介・関山徹・藤木卓・園屋高志・森田裕介(2007) へき地・離島における教師のICT活用への意識 日本教育工学会 第23回大会 (所沢:早稲田大学,2007年9月23日) 『日本教育工学会 第23回全国大会講演論文集』pp.729-730.
- 石倉和幸・中橋雄・寺嶋浩介・中川一史・小林祐紀・太田泉(印刷中) 提案型の社会科授業における電子黒板の有用性に関する一考察(千葉県?,2007年X月X日)JAET
- 藤木卓・古瀬卓・森田裕介・寺嶋浩介(印刷中) 実写のネットワーク伝送で実現する遠隔立体視の試み(佐賀:佐賀大学,2007年10月13日)日本産業技術教育学会九州支部大会
- 藤木卓・前田真希・森田裕介・寺嶋浩介(印刷中) ディジタル動画品質と受け手の印象に関する考察(佐賀:佐賀大学,2007年10月13日)日本産業技術教育学会九州支部大会
- 小八重智史・藤木卓・北原加保里・森田裕介・寺嶋浩介(印刷中) 原爆を題材としたVR教材による科学技術的認識の形成(佐賀:佐賀大学,2007年10月13日)日本産業技術教育学会九州支部大会
- 北原加保里・藤木卓・小八重智史・森田裕介・寺嶋浩介(印刷中) 原爆を題材としたVR教材を用いた技術科の授業(佐賀:佐賀大学,2007年10月13日)日本産業技術教育学会九州支部大会
- 宮内(吉田)香織・寺嶋浩介・森田裕介(2008) 教員養成課程の学生の数学恐怖症・PCアレルギーに関する意識調査(2) 全国数学教育学会 第27回研究発表会(鳥取:鳥取県立生涯学習センター,2008年1月27日)
- 藤木卓・左座智弘・寺嶋浩介(準備中) VRと実写の合成映像を用いた提示効果 日本産業技術教育学会 (2008年XX月XX日)
- 北原加保里・藤木卓・小八重智史・寺嶋浩介・森田裕介(2008) 原爆を題材としたVRを用いた科学技術教材の授業計画 日本科学教育学会第32回年会(岡山:岡山大学,2008年8月24日)
- 寺嶋浩介(2008) コミュニケーション能力育成に関する教師用ハンドブックの評価.日本教育工学会 第24回大会(上越:上越教育大学,2008年10月11日) 『日本教育工学会 第24回全国大会講演論文集』pp.329-330.
- 藤木卓・左座智弘・寺嶋浩介(2008) 遠隔学習のためのVRと実写の合成映像が与える印象の評価 日本教育工学会 第24回大会(上越:上越教育大学,2008年10月11日) 『日本教育工学会 第24回全国大会講演論文集』pp.339-340.
- 北原加保里・藤木卓・小八重智史・寺嶋浩介・森田裕介(2008) 原爆を題材としたVR教材を用いたSTSP授業計画 日本教育工学会 第24回大会(上越:上越教育大学,2008年10月12日) 『日本教育工学会 第24回全国大会講演論文集』pp.581-582.
- 中橋雄・寺嶋浩介・中川一史・太田泉(2008) 児童の思考と対話を促す電子黒板の活用方法 日本教育工学会 第24回大会(上越:上越教育大学,2008年10月12日) 『日本教育工学会 第24回全国大会講演論文集』pp.637-638.
- 森田裕介・柳生大輔・平野順子・津村英幸・藤木卓・寺嶋浩介(2008) 学習者特性を考慮した効果的なブレンディッド学習のための基礎調査 日本教育工学会 第24回大会(上越:上越教育大学,2008年10月13日) 『日本教育工学会 第24回全国大会講演論文集』pp.875-876.
- 加藤隆弘・中川一史・寺嶋浩介・下田純也(2009) 実践者自身が撮影する写真を用いた、授業の分析・改善手法の開発� 日本教育メディア学会 第16回大会(新潟:新潟大学,2009年9月12日) 『日本教育メディア学会 第16回年次大会発表論文集』pp.91-92.
- 寺嶋浩介・粟戸小百合・内垣戸貴之・黒上晴夫(2009) 小中学校における映像制作カリキュラムの位置づけに関する研究 日本教育メディア学会 第16回大会(新潟:新潟大学,2009年9月12日) 『日本教育メディア学会 第16回年次大会発表論文集』pp.101-102.
- 高田浩二・中川一史・寺嶋浩介・中橋雄・三宅基裕(2009) 水族館におけるi-Pod touch を活用した小学生との連携学習活用の試み 日本教育メディア学会 第16回大会(新潟:新潟大学,2009年9月13日) 『日本教育メディア学会 第16回年次大会発表論文集』pp.133-134.
- 津村英幸・藤木卓・寺嶋浩介(2009) VR と実写合成映像の見やすさにおける輻輳角の影響 日本教育工学会 第25回大会(東京:東京大学,2009年9月19日) 『日本教育工学会 第25回全国大会講演論文集』pp.245-246.
- 藤木卓・寺嶋浩介・平岡賢治・村田義幸・中村千秋(2009) 教員免許更新における対面と遠隔の同期講習の試行と評価 日本教育工学会 第25回大会(東京:東京大学,2009年9月20日) 『日本教育工学会 第25回全国大会講演論文集』pp.703-704.
- 藤木卓・中村千秋・寺嶋浩介・平岡賢治・村田義幸(2009) テレビ会議装置を用いた遠隔講習による教員免許更新講習の試行 日本産業技術教育学会九州支部大会(熊本:熊本大学,2009年10月10日)
- 藤木卓・北原加保里・寺嶋浩介・森田裕介・竹田仰・相原玲二・近堂徹・柳生大輔(2009) 原爆に関するVR教材と携帯端末を用いた授業実践と評価 平成21年度第2回日本科学教育学会研究会・九州沖縄支部会 (鹿児島:鹿児島大学,2009年11月28日)
- 藤木卓・元井良行・寺嶋浩介・小清水貴子(2010) VR空間探索における対象物への接近距離に関する検討 日本教育工学会 第26回大会(名古屋:金城学院大学,20010年9月18日) 『日本教育工学会 第26回全国大会講演論文集』pp.189-190.
- 小清水貴子・藤木卓・寺嶋浩介・宮内香織・西田治・織田芳人(2010) 校内でのICT活用の推進を意図した情報担当教員研修の実践と評価 日本教育工学会 第26回大会(名古屋:金城学院大学,2010年9月20日) 『日本教育工学会 第26回全国大会講演論文集』pp.745-746.
- 中橋雄・寺嶋浩介・中川一史(2010) 学習者が発表する場面で電子黒板に書き込む効果 日本教育工学会 第26回大会(名古屋:金城学院大学,2010年9月20日) 『日本教育工学会 第26回全国大会講演論文集』pp.813-814.
- 寺嶋浩介(2011) 教科教育法担当教員の授業イメージの構造に関する研究 日本教育工学会 第27回大会(東京:首都大学東京,2011年9月18日) 『日本教育工学会 第27回全国大会講演論文集』pp.631-632.
- 藤木卓・小清水貴子・寺嶋浩介・宮内香織・藤本登・西田治・織田芳人(2011) 離島の学校におけるICT活用推進のためのSNS活用に関する検討 日本教育工学会 第27回大会(東京:首都大学東京,2011年9月19日) 『日本教育工学会 第27回全国大会講演論文集』pp.755-756.
- 川上博之・藤木卓・全炳徳・寺嶋浩介・小清水貴子(2011) 現実空間と仮想空間の連動により被爆と平和を実感させるためのスマートフォンとVRを活用した学習環境の構築と評価 日本教育工学会 第27回大会(東京:首都大学東京,2011年9月19日) 『日本教育工学会 第27回全国大会講演論文集』pp.791-792.
- 稲垣忠・遠藤麻由美・亀井美穂子・寺嶋浩介・中橋雄(2011) 児童のメディア制作を対象としたルーブリック型教材の開発とタブレット端末による学習支援の試み 第37回全日本教育工学研究協議会全国大会(丹波:ライフピアいちじま,2011年10月22日) 『JAET2011論文集CD-ROM』
- 寺嶋浩介(2011) Technological Pedagogical Content Knowledge (TPACK)に関する研究の動向 日本教育メディア学会 第18回大会(東京:国際基督教大学,2011年11月6日) 『日本教育メディア学会 第18回年次大会発表論文集』pp.167-168.
- 寺嶋浩介(2012) 教員養成における ICT 活用指導力向上のための一提案-教科教育法からのアプローチ- 日本教育メディア学会 第19回年次大会(仙台:東北学院大学,2012年8月31日) 『日本教育メディア学会 第19回年次大会発表論文集』pp.37-38.
- 吉田誠也・寺嶋浩介・内野成美・小清水貴子・藤木卓(2012) 特別支援教育におけるICTを活用した指導方法の開発と評価ー通常学級を対象としてー 日本教育メディア学会 第19回年次大会(仙台:東北学院大学,2012年9月1日) 『日本教育メディア学会 第19回年次大会発表論文集』pp.75-76.
- 木原俊行・島田希・寺嶋浩介(2012) 学校における実践研究の発展の状況や要因に関する比較検討 ―「専門的な学習共同体」の発展に関する理論を用いて― 日本教師教育学会 第22回研究大会(東京:東洋大学,2012年9月9日)
- 木原俊行・島田希・寺嶋浩介(2013) 学校における実践研究の発展要因の構造に関するモデルの検証 ―「専門的な学習共同体」の発展に関する理論を用いて― 日本教師教育学会 第23回研究大会(京都:佛教大学,2013年9月16日) 『日本教師教育学会第23回研究大会』pp.86-87.
- 藤木卓・中塩屋美羽・寺嶋浩介・小清水貴子(2013) 被爆者証言とVRを組み合わせた平和学習の試行と評価 日本教育工学会 第29回大会(秋田:秋田大学,2013年9月22日) 『日本教育工学会 第29回全国大会講演論文集』pp.613-614.
- 寺嶋浩介(2013) 教員養成学部における大学教員の授業に対するパーソナルセオリーに関する研究ー教科教育と教科専門の違いに着目してー 日本教育工学会 第29回大会(秋田:秋田大学,2013年9月22日) 『日本教育工学会 第29回全国大会講演論文集』pp.735-736.
- 寺嶋浩介(2013) 教科教育法においてICT活用指導力を向上させるための授業デザインプロセスの検討 日本教育メディア学会 第20回年次大会(和歌山:和歌山大学,2013年10月12日) 『日本教育メディア学会 第20回年次大会発表論文集』pp.27-28.
- 丸山俊幸・寺嶋浩介・藤木卓・小清水貴子(2013) 思考力を育成するための授業目標設計シートの開発と評価 日本教育メディア学会 第20回年次大会(和歌山:和歌山大学,2013年10月12日) 『日本教育メディア学会 第20回年次大会発表論文集』pp.33-34.
- 吉田誠也・寺嶋浩介・水口之斉(2013) ICTを活用した授業実践の形成的評価 -発問・指示・説明との関係を踏まえて- 日本教育メディア学会 第20回年次大会(和歌山:和歌山大学,2013年10月13日) 『日本教育メディア学会 第20回年次大会発表論文集』pp.81-82.
- 寺嶋浩介(2014) 経験学習に対する態度の向上を意図した教員研修の実践研究―教員免許状更新講習「教職についての省察」を対象として―日本教育工学会 第30回大会(岐阜:岐阜大学,2014年9月21日) 『日本教育工学会 第30回全国大会講演論文集』pp.667-668. jset2014gifu20140718-submit(原稿)
- 島田希・木原俊行・寺嶋浩介(2014) 学校研究の発展に資する教育委員会指導主事の役割のモデル化 日本教師教育学会 第24回研究大会(東京都町田市:玉川大学,2014年9月28日) 『日本教師教育学会第24回研究大会』pp.118-119.
- 寺嶋浩介・小清水貴子・藤山茜(2014) ICT活用指導力を向上させるための教科教育法授業の開発.第21回日本教育メディア学会年次大会(金沢:金沢星陵大学,2014年10月11日) 『日本教育メディア学会 第21回年次大会発表論文集』pp.48-49. Jaems2014-kanazawa-tpack-microteaching-submit
- 島田希・木原俊行・寺嶋浩介(2015) 学校研究の発展に資する教育委員会指導主事の役割モデルの開発 日本教師教育学会 第25回研究大会(長野市:信州大学,2015年9月20日) 『日本教師教育学会第25回研究大会』pp.204-205.
- 時任隼平・寺嶋浩介(2015) 教師の「学び続ける力」の向上と職場環境の関係性に関する研究 第12回日本質的心理学会 (仙台:宮城教育大学,2015年10月3日)
- 木原俊行・米津俊司・寺嶋浩介(2015) 大阪の教員のための教職大学院のシステム設計ー「学び続ける教員」への成長を促し,支えるためにー 日本教職大学院協会研究大会分科会1「実践研究成果公開フォーラム」(東京都千代田区:一橋講堂,2015年12月5日)pp.57-63.
- 島田・木原・寺嶋 教師教育学会
- ARCS 動機づけモデルを生かした自信を向上させる小学校授業のデザイン ◎篠原 幸太, 寺嶋 浩介(大阪教育大学大学院) 351
- 学校研究の発展のために教育委員会指導主事が果たす役割のルーブリックの開発◎島田 希(大阪市立大学), 木原 俊行, 寺嶋 浩介(大阪教育大学) 783
-
寺嶋浩介・時任隼平(2017) 教職についての省察を促す教材ツール群の試作『日本教育工学会 第33回大会講演論文集』pp.37-38(松江:島根大学,2017年9月18日)
- 寺嶋浩介・泰山裕(2018) 教育実践事例の開発と交流による集合研修のカリキュラム開発-中学校教員向けアクティブ・ラーニング研修を対象として-『日本教育工学会 第34回大会講演論文集』pp.109-110.(仙台:東北大学,2018年9月28日)
- 寺嶋浩介・泰山裕・時任隼平・藤井佑介(2019) 教員の集合研修の転移に関する調査『日本教育工学会 2019年秋季全国大会講演論文集』pp.309-310.(名古屋:名古屋国際会議場,2019年9月8日)
- 時任隼平・藤井佑介・寺嶋浩介・泰山裕(2019) 教師は集合研修で得た知見を校内においてどのように活かすのか『日本教育工学会 2019年秋季全国大会講演論文集』pp.317-318.(名古屋:名古屋国際会議場,2019年9月8日)
-
南迫勝彦・寺嶋浩介(2019) 中学校社会科における地域資源を活用した授業実践『第45回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集』pp.405-408.(松江:島根県民会館,2019年10月19日)
-
斉田俊平・木原俊行・寺嶋浩介・尾崎拓郎・島田武・竹本弥生(2019) 学校情報化の取組を通じた学習意欲向上へのアプローチ『第45回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集』pp.135-138.(松江:島根県民会館,2019年10月19日)
-
中根新・安見孝政・寺嶋浩介(2019) 高等学校における遠隔合同授業の試行-京都府北部の高等学校における学舎制導入へ向けて-『第45回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集』pp.385-386.(松江:島根県民会館,2019年10月19日)
-
寺嶋浩介・泰山裕・時任隼平・藤井佑介(2020) ICT推進リーダーの普及に資する行動の分析 研修転移場面に着目して『日本教育工学会 2020年秋季全国大会講演論文集』pp.239-240.(オンライン,2020年9月12日)
-
時任隼平・藤井佑介・寺嶋浩介・泰山裕(2020) スクールミドル育成を目的とした教員研修と教員文化に関する考察『日本教育工学会 2020年秋季全国大会講演論文集』pp.387-388.(オンライン,2020年9月13日)
- 斉田俊平・寺嶋浩介(2020) ICT 活用指導力の向上を図るためのシステム的アプローチによる教員研修設計と効果検証 第27回日本教育メディア学会年次大会(オンライン,2020年10月17日) 『日本教育メディア学会 第27回年次大会発表集録』pp.47-48.
- 寺嶋浩介(2020) 家庭における授業前動画視聴を継続させてきた教師の思考 ー中学校数学科・ベテラン教師を対象としてー 第27回日本教育メディア学会年次大会(オンライン,2020年10月18日) 『日本教育メディア学会 第27回年次大会発表集録』pp.64-65.
- 姫野完治・長谷川哲也・益子典文・川上綾子・寺嶋浩介・霜川正幸・ 土田雄一・植田達也・生田孝至(2021)学校と大学で教師教育に携わった経験を持つ実務家教員の「教師教育者としての認識」の形成と変容 日本教育工学会2021年春季全国大会 (オンライン,2021年3月6日)『日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集』 pp.101-102.
- 寺嶋浩介・今野貴之・倉田伸(2022) ICT推進リーダーの研修の企画・運営を支援するためのジョブエイドの基本構想 ペーパープロトタイプ版の開発『日本教育工学会 2022年秋季全国大会講演論文集』pp.423-424.(オンデマンド,2022年9月10-11日)
- 斉田俊平・寺嶋浩介(2022) 1 人 1 台端末を活用した離島との学校間交流学習による実践と評価『第48回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集』2-B-5(4p)(愛知県春日井市:春日井市商工会議所,2022年10月29日)
- 寺嶋浩介(2023) 教育実践研究の指導上の留意点についての分析 教職大学院を担当する教員を対象として『日本教育工学会 2023年春季全国大会講演論文集』pp.455-456.(東京都小金井市:東京学芸大学,2023年3月27日)
- 寺嶋浩介・倉田伸・今野貴之(2023) ICT推進リーダーの研修の企画・運営を支援するためのオンラインジョブエイドの開発『日本教育工学会 2023年秋季全国大会講演論文集』pp.441-442.(京都市:京都テルサ,2023年9月17日)
- 志野奈美子・吉岡美穂・村上壮・藤沢友己・寺嶋浩介・稲垣忠・佐藤靖泰(2024) 学習者特性に基づくデジタルドリルの活用傾向の調査『日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集』pp.97-98.(宮城県仙台市:東北学院大学,2024年9月7日)
- 寺嶋浩介・倉田伸・今野貴之(2024) ICT推進リーダーの研修の企画・運営を支援するためのオンラインジョブエイドの評価『日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集』pp.795-796.(オンデマンド,2024年9月7日)
- 森田英嗣・寺嶋浩介・瀧上和世・長谷川敏子(2024) 新聞の特性についての現職教員向け大学院講義の開発と評価. 『日本NIE学会 第21回大阪大会発表要旨集録2024』p.43.(大阪市:大阪教育大学,2024年11月24日)
- 木村憲太郎・堀真寿美・寺嶋浩介・九鬼志郎・灰野有香・高橋登(2024) 大阪教育大学による現職教員の生涯学習の試みーOZONE-EDUによるオンライン教員研修の実践と今後の展望ー. 『大学ICT推進協議会2024年度年次大会論文集』pp.186-191. (奈良市:奈良コンベンションセンター, 2024年12月10日)