教育実践研究をまとめる(2)数度のサイクルで計画する

教職大学院等で進める教育実践研究と,その他普通に行う教育実践研究の違いはなにか?前者には,締切が明確に設定されているという点である。

例えば,大阪教育大学連合教職大学院であれば,4つの実習科目が設定されている。2年間にわたる見通しとして,何をテーマとし,何を実現させることを目標とするのかについて明確にすることが必要である。もちろん,途中で修正が入るだろうが,あとでそれがどのように変わってきたかを振り返るためにも,2年間に渡る見通しを立てる。これが大きなひとつのサイクルとなる。

その上で,各実習ごとのサイクルを設ける。大教大の場合は,2年間の各セメスターでひとつひとつの実習があるから,各実習で何を目標として,何を実施するのかを明確にする。こちらは小さいサイクルとなる。いわゆる大きなゴールから考え,それを逆算する逆向き設計と言われる考え方となる。

大きなサイクルでもPDCAのような流れが進行するであろうし,小さなサイクルひとつをとっても,PDCAが進行する入れ子状態となる。

なお,一番初めの小さなサイクルでは,P(計画)が重視されるだろう。この計画のために,問題状況や課題の分析が必要である。それに基づき,2番目以降でのサイクルの計画が設定される。あとに行くに従い,対象範囲が広くなる,より普及推進の要素が入るなどのスケールアップが必要となる。

これに対し,大学院のようなカリキュラムに従って進まない場合は,はじめの教育実践からデータを得て修正をしていく,いわゆるアクション・リサーチのようなものになるだろう。これはひとつのサイクルが終われば,そのデータに基づき再設計を行うなどして,サイクルを重ねていく。締切があるわけではないので,終わりがない。終わりを自分でコントロールするということを考えると,より大変だろう。

もちろん,上記した教職大学院の教育実践研究もアクション・リサーチの性格を持つものであるが,通常の教育実践研究とは締切があるかかないかの違いで,ややその捉え方が異なってくるように思われる。

「教育実践研究をまとめる(2)数度のサイクルで計画する」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。