「未分類」カテゴリーアーカイブ

教育実践研究をまとめる(18)マイ・プロジェクトを進めるために

教職大学院の実践研究も,通常の研究とまでは行かないが,ある程度構成的に書かなければ,他者に伝えることはできない。自分のやったことを時系列に伝えるだけでは,「それってあなたの日記ですよね?」という指摘を受けることになる。

一方,それを背景ー目的ー方法ー結果ー考察ーまとめというフォーマットに落とし込んで伝えようとするならば,見た目は良いのかもしれないけれど,あまりにもキレイで,より客観的なものになり,その良さが失われるようにも思う。こうしたことは何度も書いてきたように思う(書くのがあまりにも久しぶりで忘れているけれども)。
後者は成果として焦点化されたものであるからできれば他の人にも参照可能な知見としてぜひまとめたい。しかし,前者には価値がないのだろうか?

私は研究者教員でもあることから後者を重視してきたが,長らく進めてくると,前者にも当該本人にとって大きな価値があるのではないかと思えるようになった。

例えば,ICTを活用した授業研究を学校内で進めようと自分で企画をするとする。それは時間をかけて先行的な実践を検討したりして計画をしたものであれば,頑張って実施して良い成果を収めたい。

しかしそうはうまく行かない。学校内の授業研究グループで提案をしても,自分の伝え方に原因があり,あまり受け入れられないこともあるかもしれない。そもそも,それを検討するに当たりグループでの打ち合わせをしようとするもみんな忙しくて日程調整が敵わない。このようなことを通して,思ったことがうまく進まない院生が大半である。

でもそこで足を止め,少し振り返って「こういう方法で発信すればよいのだな」とか「管理職よりも先にAさんに相談をすればうまくいくのではないか」など考えたりしてみる。このようなことが今後自身の職務をうまく進めていくときの知見や教師としての力量にも繋がってくるのではないだろうか。

すなわち,自身の教育実践研究をひとつのマイ・プロジェクトと捉え,その試行錯誤を含む取り組みを通して,自身の力量を省察していくことが「学校における実習」,個人的な視点を少し削ぎ落としつつ,他者も参照可能な客観的な研究知見になりそうな主なところをまとめていくのが「実践課題研究(修了の報告書)」という捉え方で良いのではないだろうか。

その際,前者と後者の発表や成果物をどの程度切り分けるか,同じ情報からそれは判断できるのか,あるいはその比重は,などといったところは個人のキャリアなどにも大きく関係するのではないかと考える。

教授昇任

この4月より,大阪教育大学・総合教育系・教授に昇任いたしました。今までご指導くださった方々,一緒に学んだり,働いた方々,すべての方々に感謝申し上げます。

また,学会や教育の現場で一緒に仕事をしたり,研究をしたりなどお付き合いさせていただいてきた方,もちろんその他の周りの方々にも感謝申し上げます。

所属となる系も少し変わりましたが,引き続き天王寺キャンパスにて連合教職大学院で中心に働く予定です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。このサイトも引き続きぼちぼち更新したいと思います。

2022年度を振り返って

本年度の途中から大阪教育大学での生活は9年目へと入った。前年度である2021年度はJAETの全国大会などや本務のことでなかなか忙しかった。また,昨年度末に体調不良が長めに続いた。そこから再スタートを図った年度であった。

研究では,代表者となっている科研費による研究が2年目に入った。少し気を許すとすぐに時間がたってしまうが定期的にミーティングを行うことができたし,ペーパーベース版から,電子システム版の開発へ移行し,パイロット評価を行うところへ行っている。次年度はさらに進めたい。分担になっていた科研は,なかなか協力できなかったが,まとめて学会で発表することはできた。論文化を考えたい。この他,代理ではあったが数年ぶりに研究会で発表したり,学内の業務の関係で紀要論文が発行されたりした。今年度得られたデータ等をもとに,論文としてアウトプットしていくことが特に次年度の課題となる。企業の方とコンタクトをとることが増えそうなので,なにか共同研究ができると面白いと思うが,いわゆる研究室体制があるわけではないので悩ましいところ。

教育においては,現職教員の大学院生を中心に担当することになってから3回目の修了生を送り出している。今年度は現職教員のゼミ生もいよいよ全員が年下となった。昔はある一定のレベルに達することが主眼であったが,現職教員といってもキャリアが様々なので,それに配慮した指導が必要であることを痛感した。講義に関してはティームティーチングが多く,かつその組み合わせが多様なので,連絡調整や打ち合わせも多く大変なところがある。ただそれを通して多くの方の考えに触れることができ,研究のことを考えることにつながっている。

学内の活動は,教員養成フラッグシップ大学に大阪教育大学が採択されたことが自身の仕事にもある程度影響するようになった。自身のこれまでの取り組みや人的ネットワークによって貢献できればよいのかなと思っている。大阪市と連携して行ってきた学校教育ICT推進リーダー研修は修了生が100名に到達したこと,大学院のカリキュラムが変わることが予測されることを踏まえて,一旦この形を終了させていただいたが,また別の形での取り組みが企画されている。

できるだけ学内のことを優先し,学外の活動については控える方針にしている。定期的に訪問をした学校は加古川中学校,ここでは公開研究会が11月に行われた。あとは複数回訪問をする学校と単発で訪問をするところが数校。数年にわたりお付き合いするところも出てきた。今年度は大阪市だけではなく,堺市や大阪府,府内市町に行く機会もあった。結局終わってみれば,講演や研修は過去最多クラスの数だった。オンラインも多かったが,今後は学校を訪問し,授業を拝見する良い機会になればと思う。この他いくつかの委員等の仕事があった。

学会については日本教育工学会では,重点領域活動・情報教育の部会長を務め,当初予定の一区切りに到達した。まとめの作業へと入る。なお,数日前に理事へと復帰することとなった。日本教育メディア学会では,国際誌の担当だが,今後本格的な活動に入る年度となる。

こうやってまとめてみると,仕事の変化期に入ったのではないかと思う。体調第一に,ちょっとだけ前進したい。

加古川市立加古川中学校公開研究会20221102

この2年間,何度か訪問をした加古川中学校で公開研究会が行われた。前日に雨が降り寒くて心配をしたのだが,当日はとてもよい天気であった。

1学年8クラスの大規模な中学校で,2時間にわたり全員の先生により,51の授業が公開された。私はそのうちの10程度の授業で一部しか参加できなかったが,いずれの先生も真摯に取り組んでいたし,ICT活用の幅が広がったと思う。生徒のICT活用スキルも進歩したように見えた。

私は当日はパネルディスカッションのコーディネータを務めた。思いがけず市長や教育長の前でお話をすることになり,時間の関係で十分に話すことはできなかったが,これまでの取り組みをある程度総括できたのではないかと思う。

パナソニック教育財団の助成を取っただけではなく,途中でJAETの優良校の申請をしたり,企業との連携など外部リソースをうまく活用した学校で,山本校長先生のリーダーシップのもと,研究主任の澤先生が熱心に取り組まれた。先生の数が多いのもあり,大変だっただろうと思う。

下の写真は,当日配布された冊子入れで,生徒会主導によりデザインされたchromebookの10のルールをピクトグラムにしたものだそうだ。こういう取り組みも,興味を引くものであった。

chromebook10のルール
(加古川中学校・作)

遠隔授業の研修会に参加20220929-30

京都府北部地域で実施されている令和4年度学舎制導入校における遠隔授業推進のための研修会に2日に渡って参加をした。

この地域における宮津天橋高等学校,丹後緑風高等学校はもともと4つの高校があったが,2つの高校そして4つの学舎で編成された。2つの学舎は離れていてもひとつの高校で,例えば校長先生はひとり。特定のいくつかの教科において,遠隔合同授業が行われている。

私が京都府からの研究生を5年にわたって5名をこれまで引き受け,そのうちの2名がこの遠隔授業の運営に中心的に関わっていることもあり,この地域と4年程度のお付き合いを重ねている。

本格実施に移行しつつあることで,2日に渡って各校の学舎ペアの遠隔授業をいくつか拝見した。着実にステップアップしている様子を確認することができた。一方,技術上の課題の問題発見や対応がなかなか難しいなと思った。

訪問してみると,自分の身の回りの地域だけ見ていてはよくわからない地域社会のことや未来のことについて考える機会があった。現場を見ないと,そして話さないとわからないこと,知らないことがいっぱいある。考える際には多少,長崎での経験も役立った。

担当の加藤指導主事,現場の中根先生や安見先生には大変お世話になりありがたかった。

ところで各校では両学舎の部活動も合同なのだそうだが,野球に関しては2校4学舎合同で秋季大会に出場したとのこと。強豪校をやぶり,ベスト8だったのだとか。阪神糸井選手の母校であることもあり,話題になったのだそう。明るい話題である。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d9a781650d5a04337c55c89a975e79f0acd9b06