2023年度を振り返って

本年度の途中から大阪教育大学での生活は10年目へと入った。あと半年ほど務めると,その長さは前任校の長崎大学と同じ長さになる。そんな長さになったのだなと思う。

これを書く前に前年度の取り組みを見たが,今年度は劇的に何かが変わった訳ではないが,少しずつ変わってきていることも実感した1年であった。

研究では,代表者となっている研究が3年目で,目指していたシステムがある程度開発され,調査を重ねている。もちろん思ったように進んでいないところもあるけれど,計画として想定していたことはある程度出来ている。これは分担者のおふたりによるところが大きい。論文化を検討することになる。この他紀要論文が発行予定である。企業との共同研究もいくつかあるが,今後どう進めるかは課題になっている。

教育においては,連合教職実践研究科を中心に担当している。今回で4回目となるようであるが,現職教員の大学院生を送り出している。今年度は特に順調であったが,来年度は人数が多めとなること,自分の担当授業を考えると時間のやりくりが課題となりそうだ。講義のティームティーチングの多さ,その組み合わせが多いのが大変で,連絡調整等に苦労をしている。しかし今年度は1月に体調を崩した際,多くの先生に助けていただいた。そして他の先生方から学ぶ機会も多く,組織全体としては必要なことであることも実感をした。

学内の活動においては,2024年度からの大学院の改組を控えていた時期で,特に教務の科目廃止や時間割の編成等において苦労を要したが,4月からはこれらを軌道に乗せていくのが大変そうだ。その他,大学全体として進めている取り組みに関わることも増えてきた。こうしたことにより参加する会議も増えたが,4月以降もさらに増える見込みである。いろいろな取り組みの中でも,今までにはコミュニケーションを取ることがなかった先生や職員の方にお会いできたのは良かったと思う。

学内のことが増えたため,対外的な仕事は減った(というができなくなった)。非常勤講師は大阪公立大学だけお引き受けしていたが,今年度で終了させていただくことになった。校内研修や講演は,1-2割減った。ただその中では複数回関わる自治体や学校があったことは自分にとっても良かったと思う。時間はかかるが,引き受けて終わりではなく,打ち合わせなどを通して実施することを明確にするように努力した。あと,学外の会議や取り組みに関しても参加する機会も例年通りあった。

学会については,日本教育工学会では,総務委員会を担当しているがようやく少しは分かってきたところ,そして来年度は選挙管理委員の仕事を進めていくことが大きなものとなる。ショートレター編集委員となったが,次年度は幹事という役割となり,重くのしかかりそう。重点領域活動については,先日ようやく論文が発行され,時間がかかったが最後までなんとか成し遂げられた。みなさんに感謝。日本教育メディア学会では国際誌の担当,日本教育工学協会の学校情報化認定は力尽きかけ気味であまり貢献できなかった。本当に申し訳ありません。

来年度からはさらに仕事が増えそうである。体調の管理は相変わらず必要であるが,体調を壊しても心配しなくてよいぐらいに仕事をしつつ,研究的に考えられる場面が増えると良いなと思う。