教育実践研究をまとめる(21)結果をどうまとめるか(その2:評価)

前回書いたものから数ヶ月がたってしまった。

前回は,以下をまとめることが必要であること,そのうち1の内容について説明をしている。

1について書かずに2に入ってしまうと,よくわからなくなるため,実際に行ったことを述べることが必要である。

1.実践した内容
2.その内容の評価

今回は,2について説明する。多分実践研究をやろうとしている人は,書かないといけないことは意識はしているが,やったことだけ書いて終わっているもの(上記1だけのもの)や,感想に終わってしまっているものなどが見られることがある。

ここでは,大きく2つに分けられる。

(1)終わってわかったこと(データや行動に基づいて)

(2)できたことと出来なかったこと,リフレクション(成果と課題)

(1)は,実践が終わったのち,データを分析した結果について述べる。アンケートによるデータやその分析結果,インタビューの分析などがあるだろう。あるいは,授業等における児童や生徒の行動の分析等があるかも知れない。これらは,教育実践が終わってからそのデータを分析することが一般的である。その前に計画をした評価方法・データの収集方法に従って述べること,できるだけ客観的なデータ,誰が分析しても同じような結果になるデータをここでは取り上げるのが中心である。それを踏まえて,データからどのようなことが言えるのかをまとめる。

(2)はより主観的なものとなる。教育実践研究においてはこれも重要であると別のところでも説明してきた。計画に即して,できたことと出来なかったこと,あるいは計画にもなかったがこれをやっておけばよかったのではないかと考えることなど,自身の振り返りをまとめる。ここでは,成果と課題のバランスが重要である。課題はたくさん見つかるかも知れないが,課題を見つけることは簡単なので,何ができたのかをきちんと述べることがまず重要である。

この部分が書けていない例として,いくつかのパターンがある。

・(1)がなく,(2)しか書いていない

・(2)がない

・データのみが羅列されており,どうだったかの解釈がない

・課題がなく,研究というよりかはアピールとなっている

・成果がなく,ただの反省となってしまっている

すべての内容をバランスよくまとめていることが必要である。