日本教育工学会全国大会における若手研究者の集まり

私も所属している日本教育工学会の全国大会(東北大学で開催)において,(自称)若手研究者の集まりがあるそうです。
私は数年前に引退することにしましたが,ここで出会った同世代の仲間がいることは,これ以降も心強いことになるだろうと思います。学会参加者はぜひ,この会への出席も検討されると良いと思います。以下が案内です。

幹事代表は山本くん(東大)のとのこと。皆さんお疲れ様です!

—————–
日本教育工学会 第34回全国大会の開催にあわせて、
今年も自称若手研究者の集い「ワカモノタチの大宴会2018」を開催いたします!
初めての方も、毎年参加してくださっている方も、最近ちょっとご無沙汰の方も、幹事一同お会いできることを楽しみにしております
参加申込はウェブサイトのお申し込みフォームからお願いします。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください!

■日時
9月29日(土)【大会2日目】
開場(受付開始)20:30 開始21:00(23:00終了)

■場所
宮城郷土料理 よいしょ(酔所)https://www.hotpepper.jp/strJ001178945/
宮城県仙台市青葉区一番町4-2-13 エビスヤビル3F
地下鉄東西線青葉通一番町駅より徒歩5分
南北線広瀬通駅より徒歩3分

■会費
社会人 3000円 学生 2000円

■ウェブサイト
http://labs.m-mode.net/jset_wkmn/

■申し込み方法
ウェブサイト右下「申込みフォーム」からお申し込みください

■参加資格
自称ワカモノ!であればOKです。 教育工学会がはじめてで知り合いがいない、
という方もご参加下さいませ。 知り合いがぐんと増えますよ!
なお、ワカモノの大宴会は有志のボランティアによって運営されています。
不手際などあるかと思いますが、ご理解いただければ幸いです。

■Facebook にて過去の模様や最新情報を発信中!
https://www.facebook.com/JSETwakamono

■幹事団
幹事代表:山本良太(東京大学)
副幹事:仲谷佳恵(東京大学)
会計:香西佳美(京都大学),澁川幸加(京都大学)
受付:長濱澄(早稲田大学),嶋田みのり(東北学院大学),池田めぐみ(東京大学)
総務:遠海友紀(東北学院大学)
企画:杉山昂平(東京大学)
Web管理:伏木田稚子(首都大学東京)

■お問い合わせ
jsetwakamono[atmark]gmail.com
※[atmark]を@に変えてください。

日本教育工学会論文誌に掲載される

最近学会といえば,その業務の切り盛りに日々頭を悩ませているが,論文が掲載された。
時任隼平・寺嶋浩介(2018)学校改善を担うスクールミドルの成長発達に寄与する教職経験に関する研究『日本教育工学会論文誌』42(1) pp.15-29.(2018年7月10日)https://doi.org/10.15077/jjet.41081
要約は,以下の通り。
本研究の目的は,学校改善を担うスクールミドルの成長発達に寄与する教職経験の具体を明らかにする事である.学校改善に取り組む2つの公立高校を研究事例とし,スクールミドル5名を対象にインタビュー調査を実施した.複線径路等至性アプローチを用いて分析した結果,スクールミドルは校務分掌の一環としてパイオニア径路とフェロー径路のいずれかを経た経験を持つ事が明らかとなった.具体的には,パイオニア径路の教師は分掌内で学校改善案を発案し分掌内外の教師との関係調整等を行い,フェロー径路の教師よりも強くリーダーシップを発揮している可能性が示唆された.また,フェロー径路の教師はパイオニア径路の教師とは異なる役割を自律的に担った経験等を経ていた.径路進行の際には受験指導等を重視する学校文化との衝突が生じ,スクールミドルは同僚グループによる協力体制を形成した上で先輩教師からの支援を受けた経験を経ている事が明らかとなった.
教育工学会にはあまりないテーマ,アプローチの研究だが,興味がある方はぜひ手にとって読んでいただきたい。高校の先生を対象としたのも珍しいと思う。この論文により,科研で着手していた教材の幅が広がった。また,自分にとっても,新しい研究手法について考える切っかけともなりよい機会となった。
査読プロセスにかなり時間がかかり,ようやく掲載の運びとなった。自分が中心に書くのならまだしも,後輩の時任くんががんばって投稿して進めたもので,ぜひ採録になってほしいという思いがあったが,途中からは不安ばかりが募った。時任くんは本当に文章がうまいと思ったのだが,これでも難産だということは,もし自分が博士課程等の院生を指導して,これがドクター論文と大きく絡むのだとしたら・・・と思うとゾッとした。こうした立場で指導されている方の苦労を想像することができた。

広島市立川内小学校を訪問

広島市立川内小学校は,11月に放送教育全国大会の授業公開を行う予定である。6月に引き続き訪問した。午前中は,道徳と社会の授業を参観(ひとりはICT研修ファシリテーター養成講座修了生)。いずれの授業も,同校が進めようとしている学習過程が明確であり,内容がよく分かるものであった。それぞれ1年生,6年生の授業であったが,なによりも児童がしっかりと話し合ったり,資料をもとにまとめたりしているところから成長を感じた。
研究授業は,「スマイル!」を活用した特別活動の授業。「言われて嬉しい言葉」をテーマとするものであった。かなりしっかりと授業を組み立てられて,実施された授業であった。終了後,番組の活用について,それに対するワークシートのあり方,といったように協議の柱に沿って,短い時間で的確かつ深い振り返りがなされており,先生方の議論のレベルが上ったように思う。「しっかり」から脱却を図るところがポイントだろうか。
私からはそれらの中で出たことを再度確認しながら,同校にとっての次のステップである,「深い学び」や成長に向けた継続性,先生方の授業の共通化から個性化の段階について話した。次は8月に指導案検討会を実施する予定。

今津小学校公開研究会(ICTコーディネーターとして)

今年度から,大阪市のICT活用推進に関するコーディネーターになった。このコーディネーターは約10人おられる(ほとんどご存知のかたばかりだ)が,私もその末端に加わることになった。大阪市のモデル校は数多く,これらの学校等の指導助言等に必要に応じて関わる。
いちばんはじめに赴くことになったのは,今津小学校で,先日訪問をした。モデル校A2タイプ。社会かと音楽のふたつの授業が公開され,いずれもすでに長く取り組んできた様子がうかがえた。前年度の同校の課題に基づき,他の人の参考にもなるように,講演をした。その後,この学校にあと2回訪問することが決定したので,継続的に関わることになった。

久保田賢一・今野貴之(編)「主体的・対話的で深い学びの環境とICT」が出版されました

標記書籍が出版された。Amazonでも掲載されている。

タイトルの通り,主体的・対話的で深い学びをキーワードとして,それを実現するためのICT活用や学習環境について記されている。ひとつの特徴としては,とりあげられている実践の幅広さがあげられるであろう。東信堂のページには,目次があるので参照されたいが,これまでの関連書籍とは全く異なったバリエーションがある。ロボットの活用,ゲームの利用など,こうしたたぐいの書籍ではこれまであまり触れられなかったものである。加えて,初等・中等教育だけではなく,高等教育の事例が含まれているのも特徴的であり,幅広い読者を対象としている。

私は第一部で,「学び続ける専門職としての教師」ということで執筆した。教育の情報化が進む昨今で,どのような教員の養成や研修が求められるか,そのことについて執筆した。また,本書は教員養成の講義での教科書として活用されることが想定されているので,編著者のリクエストに応じて,講義で使われることを想定した問いかけを積極的に入れることにした。

本書のもうひとつの特徴として,関西大学大学院総合情報学研究科で編著者の一人である久保田教授のもとで勉強した人たちで構成されているという点がある(最近では,同じ学会の人でもこれらの人が同じ研究室の出身だということを知らないかもしれない)。こうした研究室単位での執筆というのは,特に内容が偏りがちになってしまうが,執筆者がそれぞれやっていることが気持ちいいまでにバラバラなので,内容の多様性をもたせることができているのではないかと思う。その一方で何らかの共通点を探るとするならば,みんなどこかでの教育現場での実践研究を試行錯誤的に積み重ねているというところにあるだろう。各章の実践からみんないろんな苦労をしてるんじゃないかなと思った。

機会があれば手にとって読んでいただければと思う。なお,本書は以下の書籍の続編的な位置づけなのだそうだ。
[amazonjs asin=”4536600051″ locale=”JP” title=”ICT教育のデザイン”]