「仕事」カテゴリーアーカイブ

2024年度を振り返って

2024年度が終わった。年度の途中から大教大11年目に入った。前任校の長崎大学での勤務が10年弱だったので、大教大での生活の方が長くなった。これで2校にわたり20年も勤務したことになる。

研究では、代表者となっている科研の最終年度であった。予定をしていたシステムを完成させることができた。論文を投稿することはできたが、最終の評価をもう少し充実させることができれば良かった。あと仕事により論文の執筆が後回しになってしまった。研究としてやりたいことはいっぱいあるのだけれど、全部できるわけではない。自分の能力や時間の中で何をしたいのかということを考えていかないといけない。年度末にあった島根大学のセミナーではこれまでのことを振り返る良い機会をいただいた。

教育においては、連合教職大学院を中心に担当をしている。これまでに担当した人をカウントすると50名程度となる。この夏に初めて、自分が主指導教員として担当してきた院生や研究生に呼びかけて研究会を実施した。講義はあまり変わらないのだが、学部の授業についても少し担当するようになった。このようなことは今後増えていくだろう。天王寺キャンパスにおいて、ターム制による授業が始まり、これにはかなり手を焼いた。あと、博士課程の担当教員として名を連ねることになった(初年度となる2025年度入学生の主担当の予定はなし)。

大学においては、連合教職実践研究科の副主任に指名されたのをはじめとして、これまでと比較にならないほど仕事や会議が増えた。特に5月中旬くらいまでは毎日のように会議があり、大変だったが周りの方にもお気遣いいただき比較的安心しながら進められた。あと1年の任期を残しているため、来年度も似たような状況だろう。教員養成フラッグシップ大学に関わる仕事としてはOZONE-EDUの取り組みがあった。ここまでの実績はなんとか順調で、2月にはシンポでも報告をした。

このような状況により、本務ではない仕事について、お断りすることも多くなった。本務ではない学校への訪問・講演等は数としてもこれまでの6割程度に減った。学校と関わる場合については、自分にも学びがあるので、単発というよりはできれば複数回関われるようなところには今後もうかがえればと思う。

学会の活動においては、日本教育メディア学会では改選があり、副会長となった。しかも会長は村上さん(阪大)。初めてお会いしてからもう20年以上となる。当時こんなことになるとは思っていなかったので、入会を誘った立場としては申し訳ないこともあり、頑張ってお支えしないとなと思う。日本教育工学会では、ショートレター編集委員幹事の立場が重く、これ以上担当するのは難しいと思い、早めに辞任させていただいた。理事の担当としては総務委員会副委員長から、委員長となったので、こちらの方はなんとか頑張りたい。日本教育工学協会は、学校情報化認定の審査で手一杯ですいません。

20年仕事をしてきたが、もちろん十分とは言えないと思うが、自分なりに頑張ったんじゃないかと思う。そろそろ残りをどう過ごすかを考える必要がある。

大村市立大村中学校20230928

長崎県大村市は,長崎空港を抱える市。この市の大村中学校で,文科省リーディングDX事業に関わる授業公開があるということで,そこで講演をすることになった。

長崎から大阪教育大学に異動して9年目,まさか呼ばれることになるとはと正直驚いた。長崎大学に着任したとき,教育実践総合センターという教育実習を扱うところに所属した。その際,附属校との共同研究で,当時附属中の実習担当としてお世話になったのが大村中の現校長の田中先生であった。その後も,教職大学院の同僚としてもご一緒する時期もあった。そんなつながりから訪問をした今回の研究会であった。

理科の公開授業が1本あり,それに合わせて授業について議論がなされた。いわゆる個別最適な学びを意識し,クラウド環境を活用しようとする,リーディングDXで目指されている授業だったように思う。授業構想シート(大村中学校の研究のページ)なるものを用意し,先生方がそれに沿った授業づくりを行っているということであった。それについて倉田先生@長崎大学が講評され,そのあとに私の講演があった。

ICTの活用というよりは,教育方法の観点からお話する時間が多くなったが,それで良かったかな…と思いつつ90分とたっぷり話した。2月にも第2弾の公開研究会が催されることになっている。

研究会に参加された人の中には,私の授業を履修していた方や,お知り合いの方などが数名おられ,懐かしい再開を果たした。中でも,長崎時代の終盤に附属学校を通してお世話になった教育庁の鶴田先生とも久しぶりにお会いすることができた。現在では,長崎県の教育の情報化を担っておられる。

昔のつながりを懐かしく思いつつ,現在の長崎での取り組みに少し貢献でき,嬉しく思った1日であった。

<現職教員向け>大阪教育大学連合教職大学院履修証明プログラムのご案内

大阪教育大学連合教職大学院では,現職教員の方々などを対象とした履修証明プログラム獲得のための講義を実施しております。8つあるプログラムのうち,私は「メディア・情報リテラシープログラム」を担当しております。第1次申込締切は,2月19日です。詳しくはこちらを御覧ください。

簡単に言いますと,大学院の授業を3科目履修し,すべての単位を取得すると,履修証明プログラムというのが与えられます。一気に取らなくても1科目からでも構いません。
いくつかプログラムがありますが,私は「メディア・情報リテラシープログラム」というのを担当しており,3つの講義科目を担当しております。

大阪市学校教育ICT推進リーダーの方で,大学の科目等履修をされた方は,3科目のうち「授業におけるICT活用の理論と実際」をすでに履修したことになっていると思います。なお,こうした形で単位を履修しておけば,将来教職大学院に入学した場合,履修単位が免除され,(ちょっとですが)楽に修了できます。(実は,推進リーダー卒大学院生が少しずつ増えてきているところです)


多くの人に受けてもらえるようにするため,3科目のうち先のものを除く2科目(メディア・情報リテラシーの実践的展開,メディア・情報教育の企画運営)については,完全にオンラインとして進める予定ですので,自宅から参加することもできます。

大学院とまではいかないまでも,もう少し学びたい方にはおすすめできますし,意欲ある現職教員大学院生と情報交換することもできます。周りの方も含めまして,ぜひ受講をご検討ください。どうぞよろしくお願いいたします。

学習評価を進めるには

最近学校現場ではGIGAスクール構想の議論が盛り上がっているようであるが,新学習指導要領への移行に伴い,学習評価に関するニーズが高まってきている感覚がある。

小学校から高等学校まで,順次実施されていくので,評価に関しても,小学校から順次,考えないといけないことの一つとして話題に登ってきているような気がする。たまに,研修等で話すことを依頼されたりもする。

調べてみると,国立教育政策研究所で公開されている資料はかなり丁寧にまとめられているように思う。なのであるが,これを読みこなすためには,かなり時間がかかりそうである。

あるべき姿を示したその次には,それをどう自らの授業や学校に組み込んでいくかについても示されると良いなと思った。実際には説明されているのだが,もっと簡便な方策を考えないとなかなか浸透しないのではないかと思う。

YAMAHA YVC-1000

YAMAHA YVC-1000のスピーカーとマイクを試してみた。マイクはひとつでも教室のほぼどこからでも地声で入ることに衝撃を受けた。YVC-200もかなりのスグレモノだが,段違いである(確かに値段も違うし)。

写真は地味ではあるが,スピーカーにマイク2台を教室の奥の方へつなげたところ。YVC-200ではハンドマイクで話さないと拾ってくれないが,これは普通に話していても大丈夫であった。

遠隔授業,遠隔会議も新時代へ突入した感がある。