反転授業に対する期待がもたらす悪循環サイクル?

先日,篠山市立丹南中学校を訪問した。同校は,昨年度までの2年間,パナソニック教育財団の特別研究指定校であり,反転授業をテーマとしていた。私は財団派遣のアドバイザーとして,何度か足を運んだ。特別研究指定校の期間は終わったので,縁はいったん切れたことになったのだが,今年度も継続して進めるので来てほしい,ということでうかがった。日程としてはもっと早い段階で行く機会を探したのだが実現せず,今回の訪問となった。

公立中学校ながら,反転授業を行う同校は最近Web上にもいくつか出るようになり,興味を持っておられる方も結構多いようだ。財団のページでは,リーフレットが公開されており,それをまず見ることをおすすめしたい。

最近では,その成果が学力的な面にも結びついてきているとのことである。また,日本教育工学協会(JAET)全国大会でもその成果を発表するとのこと。
何度か授業を見たり,その後先生方と議論をしていると,「一般的に言われている反転授業」これをそのまま進めると悪循環が発生するのではないかという仮説をもっている。いわゆる,授業前にビデオを視聴し,知識を習得させた上で対面授業はよりアクティブに・・・という理想が何となく多くの方にはイメージとしてあるのではないだろうか。実際,多くの先生方がそれにトライしようと考える。それはある意味,間違いではない。
それを実際にやってみるとどうなるか。

生徒が確実にわかっていないままで授業に参加
→それを察知した教師がビデオを授業中に再生する「ICT活用授業」がはじまる
→ビデオのできが完全でないために多くの説明で補強しようとするため,かえって時間がかかる
→活動は未消化に
→次をやろうとしても生徒は見てこない→生徒にとってはビデオなんて見てこなくても,授業で見せるので,事前に見なくても良くなる
少々過激な書き方になってしまったが,こんな感じになってしまう可能性をはらんでいる。もちろん,同校では多くの教員が継続して進めているので,そういう経験を乗り越えてきている。

それでは,ある程度反転授業になれた先生方は,ビデオをどのように取り入れているか。
・メッセージがシンプルであること。核心の部分だけ伝える。
・逆にもやもやした感じをもたせた上で,疑問をもたせて対面授業に参加させる。
・授業で何をやるかの見通しをつける。
などというようなバリエーションが出てきているように見える。「多くを求めない」ということが共通点だろうか。結局は授業論に行きつくように思う。

初等中等教育での反転授業は,まだまだ研究の価値があるように思う。結構色んな大学で卒論や修論のテーマにしている人が多いようだ。中学校以上においては,授業改善を考える際に,反転授業についてもっと議論しても良いように思う。実際にどれ位の公立校が取り組んでいるのだろう。

連合教職実践研究科の改組

本日,大阪教育大学大学院連合教職実践研究科の入学説明会が行われ,私も参加した。次年度から,大学院は組織変更になる。

私は,新組織においてはスクールリーダーシップコースを担当する予定である。詳細については,このページを参照していただきたい。

興味がある方は,受験をご検討ください。

初等中等教育におけるICT活用の出版とSIG「教育の情報化」での話題提供

この度,日本教育工学会が監修し,発行してきた教育工学選書において,「初等中等教育におけるICT活用」が出版された。私はその編著者となっている。今後この分野で研究を進める方にとって,そのスタートラインに立つための1冊となるようにまとまっている。私は,「児童・生徒におけるICT活用」を担当し,その考え方,学会での関連研究についてまとめた。

[amazonjs asin=”4623083918″ locale=”JP” title=”初等中等教育におけるICT活用 (教育工学選書II)”]

なお,こうしたこともあり,来週行われる日本教育工学会のSIG「教育の情報化」において,話題提供者として登壇することになっている。初日に実施されるが,詳細はこちら。本書の自身が担当した章と絡め,今後この分野の関連研究が進められることを期待したい。

学校教育ICT推進リーダー養成について教育家庭新聞に寄稿しました

大阪市教育センターと実施している学校教育ICT推進リーダー養成プログラムの実施が2年目に入った。この具体的な内容に関して,教育家庭新聞に寄稿したところ,9月3日号に掲載された。よろしければ御覧ください。

院生と現職教員がグループワーク<寄稿 大阪教育大学大学院 寺嶋浩介准教授>

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(教育新聞での連載リンク集)

8月21日より,教育新聞紙上において,「学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―」という連載を担当した。全10回にわたる連載である。私が担当し,10回全体のラインナップを決めて,そのうち7回を執筆した。

新聞の後を追って,Web上でも公開が行われている。2回目以降が有料記事となっており,途中までしか読めなくなっている(1階分は全体で1000字程度)。Webにこのまま連載がアップされていくと,過去のものがどこにあるかわからなくなってくるので,リンク集を作成することにした。少し,解説も加えておきたい。もし興味のある方はアクセスしていただきたい。ただし2回目以降は,冒頭を除き購読会員限定になっている。

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(1)遠隔合同授業の定義、意義
遠隔合同授業とは何かについて,説明した。(寺嶋)

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(2)100PJからの遠隔合同授業
100PJ=100校プロジェクトという昔行われたネットワークを活用した遠隔合同授業の当初の取り組みを東原先生@信州大学に振り返って執筆していただいた。なお,東原先生は,本連載後半に取り上げる文部科学省事業「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業」の委員長であった。(信州大学・東原義訓教授)

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(3)遠隔合同授業の歴史
歴史枠第2弾。100校プロジェクト以降の取り組みが今日にどのようにつながってきているかを説明した。(寺嶋)

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(4)遠隔合同授業の法整備
遠隔合同授業を実施していく際に,どのように法整備が行われているか,特に高等学校の状況をもとに説明している。(寺嶋)

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(5) 遠隔合同授業を支える技術
遠隔合同授業をどのような技術を通して実現していくのかーまずは授業のデザインが重要だが,技術的な側面の検討も欠かせない。検討すべきポイントについてまとめた。(寺嶋)

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(6)最近の実践例(1)離島の学校を結ぶ
最近取り組まれている事例の紹介。長崎県は,「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業」を通して実践研究を進めた。また,ここは昔から遠隔合同授業を進めてきたところでもある。これらのことを倉田先生@長崎大学にご執筆いただいた。(長崎大学・倉田伸准教授)

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(7)最近の実践例(2)効果的な学習活動のポイント
事例の紹介その(2)は,山本先生@鹿児島大学が「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業」でかかわられた徳之島や熊本県高森町の様子を示してくださっている。両方共私は足を運んだことはないのだが,遠隔合同授業だけではなく,ICT環境を活用し,積極的なチャレンジをしていると聞く。山本先生が指導に入られていることが大きいのだと思う。(鹿児島大学・山本朋宏准教授)

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(8)最近の実践例(3)多様なICT活用と日常化
事例その(3)は私が執筆。「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業」の中でも特に効果的な事例を残された山口県萩市,愛媛県西条市の事例についてまとめた。双方の環境や特徴は異なるが,いずれも参考となる取り組みである。(寺嶋)

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(9)最近の事業成果
先に上げてきた「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業」から「遠隔学習導入ガイドブック」が生み出されており,執筆当時についてはそれがまず参照されるべき資料であることから,その内容を概観した。現在では第3版が公開されている。(寺嶋)

学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(10)未来に向けて
連載を締めくくるにあたり,これからの未来像に触れている。暗い方向性と明るい方向性をまとめた。明るい方向に向かうためには,積極的なICTの活用がある旨を書いた。(寺嶋)

この連載終了後,さらに遠隔導入ガイドブック第3版が公開になったり,文部科学省では,「遠隔教育の推進に向けたタスクフォース」が開催されるなど,その動きが慌ただしくなってきている。現場への導入が,加速していきそうだ。