2022年度を振り返って

本年度の途中から大阪教育大学での生活は9年目へと入った。前年度である2021年度はJAETの全国大会などや本務のことでなかなか忙しかった。また,昨年度末に体調不良が長めに続いた。そこから再スタートを図った年度であった。

研究では,代表者となっている科研費による研究が2年目に入った。少し気を許すとすぐに時間がたってしまうが定期的にミーティングを行うことができたし,ペーパーベース版から,電子システム版の開発へ移行し,パイロット評価を行うところへ行っている。次年度はさらに進めたい。分担になっていた科研は,なかなか協力できなかったが,まとめて学会で発表することはできた。論文化を考えたい。この他,代理ではあったが数年ぶりに研究会で発表したり,学内の業務の関係で紀要論文が発行されたりした。今年度得られたデータ等をもとに,論文としてアウトプットしていくことが特に次年度の課題となる。企業の方とコンタクトをとることが増えそうなので,なにか共同研究ができると面白いと思うが,いわゆる研究室体制があるわけではないので悩ましいところ。

教育においては,現職教員の大学院生を中心に担当することになってから3回目の修了生を送り出している。今年度は現職教員のゼミ生もいよいよ全員が年下となった。昔はある一定のレベルに達することが主眼であったが,現職教員といってもキャリアが様々なので,それに配慮した指導が必要であることを痛感した。講義に関してはティームティーチングが多く,かつその組み合わせが多様なので,連絡調整や打ち合わせも多く大変なところがある。ただそれを通して多くの方の考えに触れることができ,研究のことを考えることにつながっている。

学内の活動は,教員養成フラッグシップ大学に大阪教育大学が採択されたことが自身の仕事にもある程度影響するようになった。自身のこれまでの取り組みや人的ネットワークによって貢献できればよいのかなと思っている。大阪市と連携して行ってきた学校教育ICT推進リーダー研修は修了生が100名に到達したこと,大学院のカリキュラムが変わることが予測されることを踏まえて,一旦この形を終了させていただいたが,また別の形での取り組みが企画されている。

できるだけ学内のことを優先し,学外の活動については控える方針にしている。定期的に訪問をした学校は加古川中学校,ここでは公開研究会が11月に行われた。あとは複数回訪問をする学校と単発で訪問をするところが数校。数年にわたりお付き合いするところも出てきた。今年度は大阪市だけではなく,堺市や大阪府,府内市町に行く機会もあった。結局終わってみれば,講演や研修は過去最多クラスの数だった。オンラインも多かったが,今後は学校を訪問し,授業を拝見する良い機会になればと思う。この他いくつかの委員等の仕事があった。

学会については日本教育工学会では,重点領域活動・情報教育の部会長を務め,当初予定の一区切りに到達した。まとめの作業へと入る。なお,数日前に理事へと復帰することとなった。日本教育メディア学会では,国際誌の担当だが,今後本格的な活動に入る年度となる。

こうやってまとめてみると,仕事の変化期に入ったのではないかと思う。体調第一に,ちょっとだけ前進したい。

教育実践研究をまとめる(16)進めるうちにモデルが見つかったら

教育実践研究も,先行研究にあたった上で,それに基づいて研究をすすめる。一方で,こうしたことはないだろうか。すでに教育実践研究を計画し,進めている際に先行研究となる実践のモデルが見つかった。あるいは,知ってはいたが,自分のやっていることがある研究で取り上げられているモデルと実は密接な関係を持つことに気がついた。「モデル」という言葉は結構微妙な言葉なので,ここではこれを詳細に取り上げることは避け,先行研究として同じ意味で用いるが,もっと簡単に言えば,視野には入っていなかった先行研究が見つかった(しかももう実践はスタートしているのにも関わらず)場合どうすればよいかということを考えたい。

一般的な研究においては「もうやってるじゃないか」として,見るも無残に切り捨てられそうである。しかし,教育実践研究においてはそれは異なるのではないかと思う。

進めてきた教育実践の中であるモデルが見つかった場合,実践が終わったあとに自分のやったことを振り返り解釈するものとして利用すると,「ああ,これが足りなかったな(だからうまくいかなかったんだ)」とか「モデルのここが機能したので,うまく行ったのだ」ということに気がつくかもしれない。もう少し欲張れば,当該モデルを用いてもうまく解釈できない,説明がつかないという部分が生じるかもしれない。そうなれば,新たなる提案をすることにもつながる。

ただし一応書いておくと,やはりこうしたモデルは先に見出していることが断然好ましい。そのモデルをスタートラインにし,追試したり拡張したりすることができるからだ。自分が思っているスタートラインよりももっと前でスタートをさせてくれる。結果,思っていたよりももっと先へと行けるかもしれない。教育実践研究においても先行研究の検討は間違いなく必要不可欠である。

教育実践研究をまとめる(15)3段階のリフレクションを参考にする(その2)技術的リフレクションと実践的リフレクションのバランス

少し前に,3段階のリフレクションについてその存在を知り,メモとしてまとめた(その1)。そこから数ヶ月経つが,3つあるリフレクションのうち,技術的リフレクションと実践的リフレクションのすみ分けがより必要ではないかと考えるようになった(批判的リフレクションはそのあとでも良いのではないかと考える)。これが「理論と実践の融合」を実現させるひとつのポイントになるのではないかと考えたからだ。

技術的リフレクションの「汎用的な原則」の範囲をどこまでにするかは難しいところであるが,学校現場での課題に対して何らかの原則を持ってアプローチをし,課題達成に向けてどの程度進めることができたかを成果としてまとめる,というのが研究を志向した(学会誌等の「教育実践研究」のカテゴリに存在する)教育実践研究となると思う。

しかしながら,教職大学院における教育実践研究となると,教師という専門職として,自身の資質・能力上の成果と課題を見出すという意味で,実践的リフレクションも不可欠であると思う。この点で,先の研究を志向した教育実践研究とは少し異なる部分があるのではないかと考える。

教職大学院においては,学校現場での実習を重視している。現職教員であれば,入学時にこれまでの経験に基づく実践的リフレクションと,自身で身につけたい資質・能力の明確化が必要となるだろう。加えて学校課題を明確にし,技術的リフレクションの視点から課題解決にあたる。そのプロセスが実習となる。その結果について,技術的リフレクションのみでなく,実践的リフレクションも行い,双方のリフレクションに基づく報告書をまとめる。

一方学部卒院生(ストレートマスター)であれば,まず学校現場に入り,その日常を知るという実習において実践的リフレクションを取り入れ,その後に技術的リフレクションの立場も少し取り入れていきながら教育実践研究を充実させるというスタンスとなるのではないか。

経験の違いによる,スタートラインの違いがあるのではないかと考え,それはこのリフレクションの考えによって表現できるのではないかと思った。

教育実践研究をまとめる(14)計画を実現させるのは自分自身

教職大学院において,教育実践研究をまとめるのは,自分自身である。当然ながら,報告書等の研究成果には,自分の単名でまとめることが基本となる。

一方,現職教員で特に教育委員会等から推薦を受けた方は,組織課題の解決というミッションを背負い,大学院に入学をしてくる。そしてその組織課題の解決過程とその成果をまとめることになる。

このような立場の方において,教育実践研究をその人個人がまとめているにも関わらず,その人自身が見えず,誰が書いているかわからない教育委員会の報告書のように読み取れてしまう事例が有る。これは特定個人の事象ではなく,何回も見聞きしたものである。

これについて,例えば次のように考えると良いのではないだろうか。組織のミッションは,あなた自身が仮にいなくても誰かが取り組むことになる。組織が掲げた目的を実現させる方法はいくつかある。それについて,自分の置かれた立場から目的に到達するために,何をどのように進めるのか,その計画や手段について,「自分が」何を行うのかという視点から説明する。それはすなわち,他の人なら別の計画や手段になるということになることを意味する。

その意味で,特に計画においては,自分がどう意図をして何をするのか,そして組織としては何を行う事になっているのかというように,主語を明確にし,前者については必ず述べるということに注意をすればよいのではないかと思う。計画のすべてを派遣元の組織が決めることではなく,自身では目的の具体化することや,計画段階を自分ごとに置き換えることを意識したい。

加えて言うなら,もし仮に執筆者が教育委員会の所属やそこから派遣される大学院生であったとしたら,この教育実践研究に取り組むことで,自分としてはどういうことを個人的に達成したいか,どのような資質・能力を身につけたいのかなども明確にしたうえで,自身の取組を随時振り返ることができるようになるとさらに良くなると思われる。推薦であれば自治体から資金の援助なども受けている方も多いと思うが,組織にかえすだけではなく,自分の成長へとつなげたい。

ICT推進リーダーのための校内研修デザインガイド(PDF版)の公開

現在助成を受けている科研費にて,今野貴之先生(明星大学),倉田伸先生(長崎大学)とともに,「ICT推進リーダーのための校内研修デザインガイド」を作成,公開しました。

以下のページの一番下にリンクをはっております。今年,JSET全国大会で発表したものについて,加筆修正をしたもので,PDF版としてはこれが最終になりそう。https://researchmap.jp/kostera/%E8%B3%87%E6%96%99%E5%85%AC%E9%96%8B

当初の研究の計画としては,オンライン版を作成することになっているのだけれど,それに先立ち,PDF版を作成し,この度公開することになった。現在は,オンライン版作成について進めているところである。

もしよろしければ御覧ください。