教育実践研究をまとめる(15)3段階のリフレクションを参考にする(その2)技術的リフレクションと実践的リフレクションのバランス

少し前に,3段階のリフレクションについてその存在を知り,メモとしてまとめた(その1)。そこから数ヶ月経つが,3つあるリフレクションのうち,技術的リフレクションと実践的リフレクションのすみ分けがより必要ではないかと考えるようになった(批判的リフレクションはそのあとでも良いのではないかと考える)。これが「理論と実践の融合」を実現させるひとつのポイントになるのではないかと考えたからだ。

技術的リフレクションの「汎用的な原則」の範囲をどこまでにするかは難しいところであるが,学校現場での課題に対して何らかの原則を持ってアプローチをし,課題達成に向けてどの程度進めることができたかを成果としてまとめる,というのが研究を志向した(学会誌等の「教育実践研究」のカテゴリに存在する)教育実践研究となると思う。

しかしながら,教職大学院における教育実践研究となると,教師という専門職として,自身の資質・能力上の成果と課題を見出すという意味で,実践的リフレクションも不可欠であると思う。この点で,先の研究を志向した教育実践研究とは少し異なる部分があるのではないかと考える。

教職大学院においては,学校現場での実習を重視している。現職教員であれば,入学時にこれまでの経験に基づく実践的リフレクションと,自身で身につけたい資質・能力の明確化が必要となるだろう。加えて学校課題を明確にし,技術的リフレクションの視点から課題解決にあたる。そのプロセスが実習となる。その結果について,技術的リフレクションのみでなく,実践的リフレクションも行い,双方のリフレクションに基づく報告書をまとめる。

一方学部卒院生(ストレートマスター)であれば,まず学校現場に入り,その日常を知るという実習において実践的リフレクションを取り入れ,その後に技術的リフレクションの立場も少し取り入れていきながら教育実践研究を充実させるというスタンスとなるのではないか。

経験の違いによる,スタートラインの違いがあるのではないかと考え,それはこのリフレクションの考えによって表現できるのではないかと思った。