教育実践研究をまとめる(12)3段階のリフレクションを参考にする

これまで書いてきたことから少し離れるのだが,最近以下の書籍を読んだ。

ここの中で,リフレクションについてバンマネンのリフレクションの類型が紹介されており,著者なりの解釈が示されている。孫引きとなるが,バンマネンはこの3つについて以下のように定義しているという。これをそのまま引用すると,

技術的リフレクションとは,ある目的を達成するために,汎用的な原則を技術的に応用することである。(中略)実践的リフレクションとは,個人的な体験,認識,信念などを分析し,実践的な行動を方向づけることである。実践的リフレクションの背後には教育目標や教育経験が存在している。それらの価値を深く考え,その背後にある社会的な成約やイデオロギーを批判的に省察するのが批判的リフレクションである。

千々布敏弥(2021)先生たちのリフレクション. 教育開発研究所,東京 pp.156-157.

著者はこのあとこの考え方に独自の解釈を加えたり,事例を出したりしているので,読んでみることをおすすめしたい。

私がこれを読んで考えたのは,教育実践研究をまとめるときに,上記の技術的リフレクションにより過ぎていないかということである。これはまとめる本人だけではなく,それを指導する自分も含めてである。また,技術的リフレクションを重視する傾向は,学会誌論文における実践研究カテゴリにも同様の傾向が言えるのではないかと思った(もちろんその一方,技術的なリフレクションの視点から,その知見を共有し,みんなが意識化できる技術も特に教育工学においては必要だと思っている)。実はこのことにずっと違和感を感じていたが自身で表現する言葉が見当たらなかったので,本書を読んで分けて考える重要性に気がついた。

一方でリフレクションが重要だとしながら,技術的なものなのか,実践的なものなのか,批判的なものなのか,そのどれでもないものなのか,よくわからないリフレクションも教職大学院に多く存在するのではないだろうか。

このリフレクションにおいて,みんなでどういう合意を持てばよいのかを少し考えた。まずこうした視点を知っておき,分けて考えることから始めると良いのではないかと思った。教職大学院において実践研究をまとめる際には,いずれも必要なのではないか。ただし,それらは何がどういうリフレクションにより生み出されたものなのかがわかることが必要なのではないかと思う。