「仕事」カテゴリーアーカイブ

プログラミング教育に関する議論(ICTE情報教育セミナー20160508)

第70回ICTE情報教育セミナーが天王寺キャンパスで開催された。高等学校情報を担当される先生方を主として対象とするセミナーである。80名程度の参加者で大盛況。私は過去に数度担当したり登壇したりしているが,今回は会場準備担当のみで,参加をさせていただいた。前任校ではそもそも情報の教員養成の担当教員として採用されたのだが,実務の関わりが離れていき,大阪教育大学においてはまったく異なる位置づけになった。そのため勉強不足なので,自身にとってよい機会となった。

次期学習指導要領での議論を踏まえ,その動向や実践事例についての解説や議論が行われた。今もっとも関心が高いのはプログラミング教育である。朝日新聞による小学校でのプログラミング教育必修化を検討 文科省 の記事は,記憶にも新しい。高校の情報においても,関心が高いようだ。

セミナーを受けての私の感想だけれども,プログラミングを行うことで期待される論理的思考力はそのすべて育てられるのではなく,一部に限られる。良構造問題の解決をする思考力育成という目的において,役立つひとつの教育なのかなと思った。これをそもそもある程度実施していない場合は,トレーニングとして取り入れたほうが良いと思う。こういうことを取り組んでいないと,悪構造問題の解決は難しいのではないかと思うからだ。過去自身が書いた記事を思い起こしながら聞いていた。もうひとつは,プログラミングで上記したような論理的思考力ばかりにフォーカスをさせすぎてしまうと,他の教科で論理的思考力を育成すればいいじゃないか,ということになるのではないかと思った。プログラミングで,コンピュータサイエンスとして,何を学ばせないといけないのかということをきちんとしておかないと,ただ意味なくプログラミングさせられてプログラミング嫌いをたくさん生み出してしまうように思う。もちろん,授業においてはその文脈をどう設定するか(すなわち,プログラミングは現実のどこで役立っているかを説明したり,実感させたりするということ)も重要であろう。

ところで,本セミナーでは,大学時代の多くの後輩が参加をしていた(中には私の授業を受講した学生もいる)。今大阪の教員として活躍しているので,今後仕事でお世話になることがあるかもしれない。とても心強く思った。

府内の高校の先生方を対象にした講義(教師の学び舎)

府立高校教職コンソーシアムに加盟する高校の先生方を対象に,「教師の学び舎」という取り組みが開催され,2年目に入った。ここで,大学の教員(今までは連合教職実践研究科の教員)がひとりにつき3回シリーズの講義を行っており,今回私に声がかかった。テーマは教育の情報化とした。

第1回目は「教育の情報化政策とICT活用指導力」として,その政策を説明したうえで,自身の学校情報化の進捗状況を客観視してもらった。後半は,ICT活用の事例を典型的なものや比較的先進的なものを紹介し,どのような傾向があるのかを考えてもらった。

高校の先生方を対象にお話させていただく機会はあまりなく,計画通りに行くかどうか不安なところもあったが,やや詰め込み過ぎたがまあ想定通り進めることができた。第1回目は私からの話がほとんどであったが,あと2回に関してはグループワーク等をとりいれ充実させるつもりである。

今回集まってくださった先生方は,大学院生の実習先でもある学校も多い。お世話になっているので,講義を通して何かひとつでも還元できればと思う。

実践課題研究の指導がはじまる

教職大学院も2年目に入り,いよいよ完成年度を迎えた。本学では2年目に実践課題研究(いわゆるゼミの時間)が設けられている。昨年度から実習の振り返り指導の場を設けていたが,いよいよ本格的なものとなってきた。

初回については,1月に提出する実践課題研究成果報告書に向けてのスケジュール確認からはじめ,意外と時間がないことを認識させた。2回目は,これから進めてる発展課題実習の計画の確認,および実践課題研究成果報告書のおおよその流れについて考えてもらった。階段は一気の登れないので,少しずつ登って欲しいと思う。昨年度の情報の整理についてもリクエストしているが,もうすでに進度に差が出ている。大学院なので,自己調整して進めていくことが肝心である。

なお,この1回目と2回目の間には,コース全体で集まり,これからの計画を議論していく場が設けられた(コースRM)。M2生も教員も発表後は1年間頑張って進めてきたことについて肯定的な評価を受け,それなりに満足をしていた。しかし,私はそれが甘いこと,前年度後期に目標として伝えたことが実現できていないという旨のことをフィードバックした(あとの先生方がフォローにまわってくれたけど)。まだまだこんなものではない。みんなもとの能力は高いのだから,もっとできると思う。

私も2年目は,もう少し厳しく指導を進めたい。とはいえ,本当に甘くなったなあと思う。いや,温かくなった,というべきか。これは成長だろうか,後退だろうか。

大教大教職大学院の2年目がはじまった

昨年度スタートした私たちの教職大学院は,2年目を迎え,新入生が入ってきた。7日は,18時からガイダンスがスタートし,いよいよはじまった。このあと在学生ガイダンスやその後の実習の話を含め,21時までずっと行われた。微熱があり体調が優れなかったが,終わった頃には元気になった。

週末の9日,10日は初の試みとなる新入生合宿であった。ガイダンスでは,説明しきれなかった教務や実習事項について,時には全体で,時にはコース単位で行われた。M2生の代表者が来てくれたが,私の担当する教育実践力開発コースでは,経験談がわかりやすく,誇張もせず,素晴らしいものだった。1年で確かな成長をしているのだなと思った。こういう人たちは着々と教員になっていくと思う。新入生には参考になり,先輩の存在は心強いと思ってくれたのではないか。

自分自身が,現職教員院生と近い歳(上も下もそれなりにいると思うけれど)となり,学校もまもなく始まる中,彼らの家庭のことも考えると,入学早々週末に開催することに,実は個人的には少しためらいがあった。しかし,参加者と話したり,振り返りの様子を見ていると,やってみてよかったのではないかと思った。2年目も止まらずいろいろとやってみて,それから改善すれば良いのだろうと思う。もう少し,時に我慢しながら先回り準備を続けたいと思う。