「授業」カテゴリーアーカイブ

同志社女子大学

予定を切り替えてパワーポイント。タイトル「私がはまっていること」。3枚から5枚で。来週レジュメを配布、課題を出していない人の提出。そろそろ課題提出状況のチェック。日学はインターネット検索のクイズ。次週は課題。

京都外国語大学

課題提出。グループを編成。リーダーを決め,調べた記事を基にして新しいテーマを作らせる。最後に各グループからの報告。これからテーマに沿って調べ,プレゼンをつくり,グループを組み替えて発表させる。新しいグループ内では,そのテーマについて調べた学生は一人になる。なので今,お互いが分担して調べても,グループ内で意思疎通を図ってまとめないといけないことになる。前の課題とのつながりが薄いグループ,テーマ設定が甘いグループがあるが,その辺は情報リテラシー3でやればいいので,とりあえず今は経験をさせることが重要だと考えた。これを「はいまわる経験主義」といいますな。まあ時にはそれでも良いのではないでしょうか。

「学生参加型授業」は魔法ではない!(すいません書きすぎました。)

最近GREEで学生から人気が高いむーにょん先生の日記(http://www.murakami-lab.org/masayuki/diary/index.html)(笑)から。

「情リテⅢ-2」。5つのグループプレゼン。その中に「メール私語」に関する発表があって、島田先生の本で調べていたのだけれど、最後にメール私語を減らすための手法を学生なりに考えた結果、 ”少人数授業”、”学生参加型授業”、”魅力ある授業を”ということであった。正論、、、心苦しい、、、。

「魅力ある授業」,これは正論だと思う。教える立場としてはどういう授業をすることが学生をひきつけられるのか,それを実施することが本当に効果があるのかどうか,真摯な態度で向き合わなければならないと思う。一人の教員でもできるレベルだし,教員でも情報交換すべき。僕もむーにょん先生や亀井さん@関大から情報を仕入れる。院生や学生にアイディアを求めることもある。実際は難しいけれども常に試行錯誤だ。

続いて「少人数授業」,わかるけれども実施が難しい。コストの面による。語学やパソコン実習の授業なら効果を発揮すると思う。ただ,全てとは思わない。まあメール私語はなくなるだろうけれども。

さて,問題は「学生参加型授業」。メール私語はやみますよ,そりゃ。「学生参加型授業」と何でも謳いますが,全部それだったらどうなる?できるわけがない。学校面から見ても施設・設備,人数,人材,それにかかるコスト,全ての面から不可能(それは各大学の工夫に委ねられるべきで,努力する必要はあるが)。学生の立場から見たらどうなる?全てそんな授業やぞ。今の受講数でそんなことできるかいな。そもそも「わかりやすく教えてほしい,具体的に教えてほしい」とかそんなコメントが主流になる中で,現実的ではないでしょう。「学生参加型授業」は(少なくとも学習中は)わかりやすくは無いことが多いし。自分らの知識や技術が求められて,不足分は自分らで補う学習やぞ。時間がかかるぞ。そもそもそれを実践するにはある程度基礎知識を持っていることも重要でしょ。何も無いのにはじめからできるの?授業といっても演習,講義などがあるんです。それぞれによって教育方法もある程度変わってくるんです。もちろん,各授業においては「魅力ある授業」への努力は払われるべきでしょうが。

僕はこのプレゼンを見ていないので,これ以上はなんとも言わないが,文面から見ると僕ならそうコメントする。そして,もっと学生の立場からでの意見ではなく,教員から見ればどうだとか,学校の運営から見ればどうだとかということを考えさせる。もちろん,調査やインタビューなどの方法もとらせる。さらに一般論,抽象的な議論ではなく,具体的な提案を求める。そのためには企画段階での指導も当然入ってくる。学生は大変だろう。これは「参加型」とはちょっと違うかも知れないが,学生に主体的に動いてもらう授業である。そういう授業はいろいろとリスクを背負うのだ。

「学生参加型授業」は何でも解決する魔法ではない!メール私語がなくなるかどうかはそれもやり方によるよ。メール私語がなくなる代わりにみんな出てこないかも(笑)

とここまで書いて思ったが,「学生参加型授業」って何でしょうね。まあその参加の度合いにレベルがあるのでしょう。僕の書いたケースは厳しいレベルでしょうね。やわらかな「参加型」授業のTipsがほしいところです。となると,こうした実態を逆手に取った授業での携帯利用などは納得。

同志社女子大学

前回の続きで,ニュースをまとめさせる。先立って授業アンケート。自由記述はその場で読み,フィードバックしたが,肯定的なものが多かった。エクセルとか数字への拒否反応が高いので,今回はかなり丁寧に説明したのが反映されたのだと思う。確認と復習による定着。まあ,基本と言えば基本か。次回は年明け。今回調べた課題を共有させてみる。

京都外国語大学

タイピングが目標に達していないものは年明けの初回に再テストをすることを予告した。どっちでもいいような気もするが、ある程度スキルとして今のうちに身につけておいたほうがよいと思うからだ。授業は先週の続きを行う。来週は情報の共有。