担当授業を振り返って(3)

予想通り?その後記事は途絶え,年が明けてしまった(しかも半月たっている)。

話の続きは,第3期となる。2008年度以降となる。この2008年度から,長崎大学では教職大学院が立ち上がり,私は専任教員の一人となった。新規には,以下の科目を担当するようになった。いわゆる情報から教育関連のものにシフトしたのがこのときであった。

学部
「ICT教育法」「情報社会と科学」「教職実践演習」(第2期か第3期で一瞬「情報科教育法」を1年担当)
「教育工学/教育方法学」「教育方法学」(非常勤)
大学院
「教育の方法と評価」「授業研究の理論と実際」「ICT活用実践」「学校実習」「実践課題研究」「インストラクショナルデザインとマイクロティーチング」

他にもあったかもしれないが,記録には残っていない。一見,科目は少ないのだが,第2期に取り組んだものの多くは継続をしているうえで第3期の科目を担当している。そして程なく学部も改組され,小学校教育コースにICT活用実践専攻というものが創設され,そのメンバーとして講義も取り組んだ。

大学院が主であったが,例えば,「教育の方法と評価」と言っても,IとIIという科目があり,Iがストレートマスター,IIが現職教員対象の科目であった。加えて,途中からIが(初等)と(中等)という講義にわかれ,一つの名前で週に4回行っていたものもあった。講義準備もままならず,毎週どのように進めるか思案・・・いや思案する暇もなかったかもしれない。今となってみると,よく頑張ったと思う。科目が少しずつ増えながら,2014年まで続いて異動をすることになった。第2,3期に担当していた科目はその後,3名の先生方に受け継がれていくことになった。

それにしても,振り返ってみるとよく頑張ったと思う。ある意味,授業者としての幅を広げてくれた時期であった。

(次回へ続く)