オーストラリアの学校

icce2004にてオーストラリアに行った折,ひとつの学校を訪問してきた。Apollo Parkways Primary school(http://web.apolloparkps.vic.edu.au/)。コーディネートしてくださった黒上先生@関西大学(http://ks-lab.net/haruo/tours/2004Australia/apss.html),同行メンバーのひとりである中川先生@金沢大学(http://hitorin2.exblog.jp/m2004-11-01/#1380056),次の日に行かれた堀田先生@静岡大学(http://horitan.cocolog-nifty.com/diary/2004/12/20041201.html)がそれぞれ書かれているので参考にされたい。僕が思ったことをシンプルに書くと,ひとつは教室の使い方,掲示物に先生の個性が反映されていて,日本のそれとはまったく異なること,もうひとつは問題解決学習がかなりシステマティックに展開されていることだ。プロジェクト学習が積極的に展開されていて,計画や調べ,まとめの段階で何をすればよいのかと言うことが掲示物にがんがんはってある(ここに示した写真など)。これについては賛否あると思うが,どのような本などを根拠にしているかは調べる必要があると思うし,総合的学習にも役立つ知見がきっと見えると思う。当日は学期末ということで通知表を配布しているシーンを目にしたが,自分がどの学年レベルにいるかが示されていた。2年生であれば,3年生のレベルにすでに達している子もいれば,1年生程度のレベルだということを記録されている子がいるのを想像するとわかりやすい。

当日のメモより

  • 全校で730人
  • 幼稚園からある。20から21人
  • 2年生以上は24人から25人
  • パソコンは4人に1台。教室に6台。高学年はe-mac。アップルスクール。
  • 専科は音楽,体育,芸術(アート),イタリア語,図書
  • ボランティアで母親が指導補助を勤める
  • 人を集めるためのパンフレットがある
  • 新任がきたら,メンターと組ませる
  • Planning Weekというのがある。年間カリキュラムをグループを分けて細かく決める。
  • 年間の訪問者は1200人。
  • 学校選択性を取っている。30%が校区外から。
  • 卒業生は中学校でも成績が良い。
  • NHKの子どもニュースのようなものを見てた。TCCというらしい。
  • 6年生のプロジェクト学習はTo 7 year Teacher。もうすぐ卒業なので,これまでの生活をまとめると言う感じであった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください