教育実践研究をまとめる(8)校内・組織内の課題の分析で次に行うことは

前回の続き。

いよいよ既存のデータから整理ができ,それでもさらに課題を明確にしたいときは,実際のところ現状はどうなのか,ということを調べる。

ここでよく受ける質問のひとつに,「アンケートを取りたいのですが・・・」とここでも来る。

オーソドックスに言えば,量的な調査であるアンケートのようなものとそれではわからないような詳細を調査し,分析したほうがよい,ということになる。

しかし教職大学院の実践研究の場合,時間は有限であるということ,そもそも実際のアクションを起こさないとはじまらないこと,アンケートの場合,充実した質問紙を作ろうとしたらそれなりに時間がかかることを考えないといけない。また,仮に学校の先生で自校で課題発見の場合の調査をかけようとしても,そもそも人数が少ないことがほとんどなので,充実した量的調査を行うことは難しいことが予想される。

このため,問題発見の方法としての次のステージは,「インタビュー」をおすすめしたい。もちろん,インタビューにだって,手法上勉強しないといけないが,よくない質問紙より多くの情報を得ることができる。

誰かに見てもらいながら,複数の質問項目を立て,その項目を利用し,複数名に聞いてみる。初期段階では,話してもらったことをもとに,質問項目を多少見直すことも必要である。

各対象者(A,B,C・・・など)を縦列,各質問項目を横列に並べ,回答の趣旨をそれぞれのセルにまとめる。そして,各質問項目別の回答傾向の特徴をまとめる。また,各対象者の回答の特徴をまとめ,その回答に類型があるかなどを見るというのが,分析の初歩であり,この段階ではこの方法で内容を確認するということで問題ないと思う。分析手法はもちろん学んでおいて損はないが,まず誰でもできる手だてをとるというのが鉄則である。