教育実践研究をまとめる(9)先行研究(?)を検討する

研究のすべては,先行研究を検討することが求められている。教育実践研究においてもその例外ではない。例えば,(1)言葉を定義するにおいても既存の研究等をヒントにして,定義をすることについて述べた。

一般的な「研究」における先行研究は,基本的に学術論文を検索し,既存の研究について検討するという極めてシンプルな方法を取ることになる。

しかし,教育実践研究においては検索すべきものが多様であり,それぞれから得られるメリットが有る。

  1. 上記同様に学術誌を検索することは求められる。しかし,これでは限定された範囲に留まることが多い。研究テーマが焦点化されすぎており,「自分にマッチしたものがない」とすぐに結論づけてしまう危険性がある。
  2. 論文としては刊行されていなくても,書籍として発行されているケースがある。論文は短く書かざるを得ないため,ひとつのテーマについて体系的にまとめたいと思う研究者・実践者が多いためである。
  3. 教育実践事例集のようなものについて検討することも必要である。たとえば書籍として発行されている例もある。あるいはパナソニック教育財団のようにこれまでの実践研究助成をデータベース化しているものもある。文部科学省等が発行している例もある。
  4. 文部科学省の政策や学習指導要領,政策形成の過程となる議論においても自身が考えているテーマがどのように位置づけられているか確認したほうが良い。
  5. 最近は少なくなってきているが,各学校で発行される研究紀要も参考になる。研究先進校や大学附属校の実践トレンドを掴みたい。
  6. 5に比して最近は,教育センター等がWebで事例集や研究成果物を公開することが増えてきているので,これもおさえたい。
  7. 1-5はテーマに関するもので,これとは別になるが,研究方法に関する書籍についてもいくつか目を通してみると良い。ただし,研究初期の段階では目を通さなくても良い。

教職大学院において,これらのことがまとめて「先行研究」と述べられてしまうことが多い。ところがその内実は,研究者なら1を前提にしている人もいるし,実務家教員の場合内実3や4を前提にしているケースもある。どちらが正しいというわけではなく,質が異なるため,いずれも必要である。あとはテーマによりどのカテゴリにどれだけ蓄積されているかは異なってくる。

こうなってくると,「先行研究」という言い方は,教育実践研究においてはあまり適切ではないのかもしれない。幅広くあたることが求められるため,この作業はかなり大変である。期間が決められている中での研究であるから,どうしても完璧にとはいかない。

できるだけ充実した教育実践研究をすすめるためには,いろんなレベルがあることに注意し,いずれのレベルも収集する必要があるということである。

「教育実践研究をまとめる(9)先行研究(?)を検討する」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。