やっぱりわからんセカンドライフ

朝は、次に入居される方(すでにお知り合い)が訪問されたので、説明などをした。僕も同じように久保田先生から説明を受けたことが思い出されるが、実際に住んでみて困ったのは、ディスポーザーのスイッチ。まさか下の扉を開けたところにあるとは思わなんだ。これももう5か月前の話なんだよなあ。

大学へ。今日はセカンドライフのセミナーに参加した。College of Educationのキャンパス(もちろん仮想の)が本日お披露目ということで、その記念セミナーのようなものだ。興味がある人はまずfacebookのページを見るとよいと思う。紹介ページもある。

3名の登壇者(といっても1名はネット側からだが)、事例を紹介された。その中には客員として滞在されているノルウェーの先生も話もあった。Ph.D.のコースでの面談や女性同士の集まり等に活用されているという。また、ほかには語学での活用の話もあった。

でも、やっぱりわからなかった。僕の語学力のせいは大いにあるのだけれども、なぜ仮想環境なのか、それでこそ活かされる学習内容なのか、などである。ただ事実として、アメリカではいくつかの大学で今だ実施され、研究発表もある。ノルウェーに見るように、ほかの国でも取り組まれている。なにか僕が見えていない重要なポイントがあるのかもしれないとも思う。ひょっとすると、今ゲームの教育利用に関する研究が結構熱い(ように見えるが)、その基礎研究になりそうな知見はいっぱいあるのかもしれない。

とりあえずこの動向は、メディア教育の見方をとらえるひとつとしてはいい事例になるように思うので、冷静に見ていたいと思う。5年後、どうなっているだろうか。

帰国も間近になってくると、そろそろと人との別れが出てくる。このノルウェーの先生も本日が最後だったそうで驚いた。また、同じ部屋の人で来週からの学会に参加する人がいるので、彼ともお別れ。またどこかで会えるといいな。

お土産が気になり、キャンパス内の売り場に足を運ぶもめぼしいものが見つからず。うーん、何がいいんでしょ。帰るときに荷物の量も考えないといけないしね。後は仕事などして過ごす。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください