パワフル・ラーニング 社会に開かれた学びと理解をつくる

本書を編訳者である深見先生(島根大学)から頂いた。本書は編著者であるダーリン-ハモンドを中心とした初等・中等教育における能動的な学習の理論的視野と数多くの実践を各種の教科の立場から紹介してくれている。邦題タイトルを見ても分かるように,日本の次期学習指導要領において期待される教育実践との接点を持つと考えられ,このタイミングで出版をされたのだろうと思われる。
[amazonjs asin=”4762829706″ locale=”JP” title=”パワフル・ラーニング: 社会に開かれた学びと理解をつくる”]
実際の内容を見てみると,21世紀型スキルの獲得につながる探究的な学習が随所に渡ってその重要性や背景理論が紹介されている。章構成などを見てみると,同様に訳書として出されている以下の書籍などを思い出しながら読んだ。
[amazonjs asin=”4762822752″ locale=”JP” title=”授業を変える―認知心理学のさらなる挑戦”]
今回「パワフル・ラーニング」を読んでいると,革新的な書籍というよりはむしろ,学習科学研究の流れの中で継続発展的に進められているプロジェクト型の学習がさらに蓄積されているというように読み取れる。我が国でも,こうした学習に興味がある人が読めば,大変魅力的な数多くの学習事例が掲載されており,とても勉強になる。「理解」ということがひとつのキーワードとなっているが,最終章を見てみると,今我が国で目指されている方向性とかなり一致する(というか国の目指している方向性としてこういうものが下敷きとなっている)ということがわかる。私たちは「理解する」ということをあまりに小手先のことに置き換えているのではないかと思う。
頂いたから持ち上げるというわけではないが,深見さんの魂が込められているように感じるし,真面目な性格がとてもよく表れている。それは編訳者による「はじめに」と「おわりに」に表れている。「はじめに」においては,日本の学校教育政策の現状において本書はどういった点に意義があるのか,「おわりに」においては本書の成果を踏まえて学校で取り組めることを,短期的に,かつ中・長期的にすべきことは何なのかということについて独自の考え方をまとめておられる。私として,比較的学校の先生方と接する立場から想像してみると,現場目線ではそれでも短期的なものもなかなか難しいという声が聞こえてくるのだろうな,というのは思った。とはいえ,高等学校の探究に関する科目はこれを意図しているし,総合的な学習の取り組みをさらに充実をさせるという点で,参考となる(しなければならない)点がとても多い。
一方,こうしたカリキュラム開発や実施を学校のみに任せるというよりかは,外部機関(NPOや専門家集団)によって,カリキュラムが開発されたり,土曜日や長期休日機間を活用した正課外の学習活動がもっとあっても良いのではないかと思った。落とし所は,学校と学外機関によるカリキュラム開発の活性化,といったところだろうか。