kostera09 のすべての投稿

教育実践研究をまとめる(16)進めるうちにモデルが見つかったら

教育実践研究も,先行研究にあたった上で,それに基づいて研究をすすめる。一方で,こうしたことはないだろうか。すでに教育実践研究を計画し,進めている際に先行研究となる実践のモデルが見つかった。あるいは,知ってはいたが,自分のやっていることがある研究で取り上げられているモデルと実は密接な関係を持つことに気がついた。「モデル」という言葉は結構微妙な言葉なので,ここではこれを詳細に取り上げることは避け,先行研究として同じ意味で用いるが,もっと簡単に言えば,視野には入っていなかった先行研究が見つかった(しかももう実践はスタートしているのにも関わらず)場合どうすればよいかということを考えたい。

一般的な研究においては「もうやってるじゃないか」として,見るも無残に切り捨てられそうである。しかし,教育実践研究においてはそれは異なるのではないかと思う。

進めてきた教育実践の中であるモデルが見つかった場合,実践が終わったあとに自分のやったことを振り返り解釈するものとして利用すると,「ああ,これが足りなかったな(だからうまくいかなかったんだ)」とか「モデルのここが機能したので,うまく行ったのだ」ということに気がつくかもしれない。もう少し欲張れば,当該モデルを用いてもうまく解釈できない,説明がつかないという部分が生じるかもしれない。そうなれば,新たなる提案をすることにもつながる。

ただし一応書いておくと,やはりこうしたモデルは先に見出していることが断然好ましい。そのモデルをスタートラインにし,追試したり拡張したりすることができるからだ。自分が思っているスタートラインよりももっと前でスタートをさせてくれる。結果,思っていたよりももっと先へと行けるかもしれない。教育実践研究においても先行研究の検討は間違いなく必要不可欠である。

教育実践研究をまとめる(15)3段階のリフレクションを参考にする(その2)技術的リフレクションと実践的リフレクションのバランス

少し前に,3段階のリフレクションについてその存在を知り,メモとしてまとめた(その1)。そこから数ヶ月経つが,3つあるリフレクションのうち,技術的リフレクションと実践的リフレクションのすみ分けがより必要ではないかと考えるようになった(批判的リフレクションはそのあとでも良いのではないかと考える)。これが「理論と実践の融合」を実現させるひとつのポイントになるのではないかと考えたからだ。

技術的リフレクションの「汎用的な原則」の範囲をどこまでにするかは難しいところであるが,学校現場での課題に対して何らかの原則を持ってアプローチをし,課題達成に向けてどの程度進めることができたかを成果としてまとめる,というのが研究を志向した(学会誌等の「教育実践研究」のカテゴリに存在する)教育実践研究となると思う。

しかしながら,教職大学院における教育実践研究となると,教師という専門職として,自身の資質・能力上の成果と課題を見出すという意味で,実践的リフレクションも不可欠であると思う。この点で,先の研究を志向した教育実践研究とは少し異なる部分があるのではないかと考える。

教職大学院においては,学校現場での実習を重視している。現職教員であれば,入学時にこれまでの経験に基づく実践的リフレクションと,自身で身につけたい資質・能力の明確化が必要となるだろう。加えて学校課題を明確にし,技術的リフレクションの視点から課題解決にあたる。そのプロセスが実習となる。その結果について,技術的リフレクションのみでなく,実践的リフレクションも行い,双方のリフレクションに基づく報告書をまとめる。

一方学部卒院生(ストレートマスター)であれば,まず学校現場に入り,その日常を知るという実習において実践的リフレクションを取り入れ,その後に技術的リフレクションの立場も少し取り入れていきながら教育実践研究を充実させるというスタンスとなるのではないか。

経験の違いによる,スタートラインの違いがあるのではないかと考え,それはこのリフレクションの考えによって表現できるのではないかと思った。

教育実践研究をまとめる(14)計画を実現させるのは自分自身

教職大学院において,教育実践研究をまとめるのは,自分自身である。当然ながら,報告書等の研究成果には,自分の単名でまとめることが基本となる。

一方,現職教員で特に教育委員会等から推薦を受けた方は,組織課題の解決というミッションを背負い,大学院に入学をしてくる。そしてその組織課題の解決過程とその成果をまとめることになる。

このような立場の方において,教育実践研究をその人個人がまとめているにも関わらず,その人自身が見えず,誰が書いているかわからない教育委員会の報告書のように読み取れてしまう事例が有る。これは特定個人の事象ではなく,何回も見聞きしたものである。

これについて,例えば次のように考えると良いのではないだろうか。組織のミッションは,あなた自身が仮にいなくても誰かが取り組むことになる。組織が掲げた目的を実現させる方法はいくつかある。それについて,自分の置かれた立場から目的に到達するために,何をどのように進めるのか,その計画や手段について,「自分が」何を行うのかという視点から説明する。それはすなわち,他の人なら別の計画や手段になるということになることを意味する。

その意味で,特に計画においては,自分がどう意図をして何をするのか,そして組織としては何を行う事になっているのかというように,主語を明確にし,前者については必ず述べるということに注意をすればよいのではないかと思う。計画のすべてを派遣元の組織が決めることではなく,自身では目的の具体化することや,計画段階を自分ごとに置き換えることを意識したい。

加えて言うなら,もし仮に執筆者が教育委員会の所属やそこから派遣される大学院生であったとしたら,この教育実践研究に取り組むことで,自分としてはどういうことを個人的に達成したいか,どのような資質・能力を身につけたいのかなども明確にしたうえで,自身の取組を随時振り返ることができるようになるとさらに良くなると思われる。推薦であれば自治体から資金の援助なども受けている方も多いと思うが,組織にかえすだけではなく,自分の成長へとつなげたい。

ICT推進リーダーのための校内研修デザインガイド(PDF版)の公開

現在助成を受けている科研費にて,今野貴之先生(明星大学),倉田伸先生(長崎大学)とともに,「ICT推進リーダーのための校内研修デザインガイド」を作成,公開しました。

以下のページの一番下にリンクをはっております。今年,JSET全国大会で発表したものについて,加筆修正をしたもので,PDF版としてはこれが最終になりそう。https://researchmap.jp/kostera/%E8%B3%87%E6%96%99%E5%85%AC%E9%96%8B

当初の研究の計画としては,オンライン版を作成することになっているのだけれど,それに先立ち,PDF版を作成し,この度公開することになった。現在は,オンライン版作成について進めているところである。

もしよろしければ御覧ください。

加古川市立加古川中学校公開研究会20221102

この2年間,何度か訪問をした加古川中学校で公開研究会が行われた。前日に雨が降り寒くて心配をしたのだが,当日はとてもよい天気であった。

1学年8クラスの大規模な中学校で,2時間にわたり全員の先生により,51の授業が公開された。私はそのうちの10程度の授業で一部しか参加できなかったが,いずれの先生も真摯に取り組んでいたし,ICT活用の幅が広がったと思う。生徒のICT活用スキルも進歩したように見えた。

私は当日はパネルディスカッションのコーディネータを務めた。思いがけず市長や教育長の前でお話をすることになり,時間の関係で十分に話すことはできなかったが,これまでの取り組みをある程度総括できたのではないかと思う。

パナソニック教育財団の助成を取っただけではなく,途中でJAETの優良校の申請をしたり,企業との連携など外部リソースをうまく活用した学校で,山本校長先生のリーダーシップのもと,研究主任の澤先生が熱心に取り組まれた。先生の数が多いのもあり,大変だっただろうと思う。

下の写真は,当日配布された冊子入れで,生徒会主導によりデザインされたchromebookの10のルールをピクトグラムにしたものだそうだ。こういう取り組みも,興味を引くものであった。

chromebook10のルール
(加古川中学校・作)