実習リフレクションミーティング

連合教職実践研究科においては,教育実践力開発コースを担当している。ストレートマスターと言われる,学部を卒業し,そのまま大学院に入ってきた院生たちである。この6月期に初の実習となる基本学校実習Ⅰがスタートした。2週間,集中的に実習を行っている最中である。今年度の予定としては,観察実習が行われている。

担当教員は,実習期間中に必ず実習校に訪問をし,実習生から現状を聞き,今後の学びを考えていく場を用意している。これをリフレクションミーティングと言っている(通称個別RM:RMは他にもあるが,これはまた別の機会に書く)。現在,3名の院生の指導教員となっているので,先週,今週,彼らが所属する学校へ訪問をし,取り組みの様子を見たり,話を聞いたりしている。初めての取り組みながら,院生はそれぞれの形で頑張っていることを確認し,今後の取組についてコメントしたり,ともに考えたりした。ただまずは,各実習生には最後まで体を壊すことなく元気に過ごしてほしいということ,ボチボチとやっていけば良いと思う。

一方,学校や院生から色々と話を聞いてみると,いくつか課題がある。しかも,それはひとつの課題ではないように思う。院生全員が,あるいは特定個人の院生がよりいっそう学びを深めるにはどのような環境設定が必要かということを色々と考えながら,学校へ訪問をしている。もっと周到な準備をするだとかのレベルの話ではない環境設定が求められていると思う。実に,難しい。私自身の今後の実践研究活動も問われていくことになるだろう。

大学院ー院生ー学校が一体となり,かつそれぞれの取組みが充実させることのできるような実習を考えていきたい。初めての取り組みながら,実習をお引き受けいただいている大阪府内の各校にお礼を申し上げたい。

 

話3分の2ぐらい?(遠隔授業の講師体験をして)

先日,ある大学授業の授業者として,遠隔授業を実施した。わざわざ行くには時間もお金もかかるし,1時間の授業なので,遠隔地からお話させていただいた。Google ハングアウトを利用した。

かつては以下の様な遠隔教育に関する本の執筆にかかわらせていただいた経験もあるが,よく考えてみるとお恥ずかしいことに,同期的な授業の実施経験となると,実は少ない。

[amazonjs asin=”4762824879″ locale=”JP” title=”遠隔教育とeラーニング”]

もちろん,会議や研究に関する打ち合わせ,人以上に実施をしてきた。初等・中等教育の遠隔共同学習については,人並み以上に観察したり,その運営に関わってきた。しかし,直接経験は,あまりなく,これより前は,教員免許状更新講習での経験だったと思う(でもこの講習は,対面はもとより同程度,遠隔地でも同じような評価を得ているんですよ)。

実施した授業が15回のうち初回のオリエンテーションだったとはいえ,うまくいくかをいつもより時間をかけ,事前にシミュレーションをしてみたり,いつもよりゆっくり話したり,できるだけ受講者にフィードバックしたり,コミュニケーションをとる努力を意図的に行った。結果,想定よりも時間がかかった。もとよりそのような可能性も考え,かなり時間が余るように準備をしていたので,時間内におさめたが。おそらく,通常授業よりも話3分の2ぐらいの内容にとどめておいたほうがよいなと個人的な感覚としては思った。

こういう同期的なテレビ会議を通して,自身の講義やコミュニケーションの取り方について,改めて省察できるのではないかと思う。トレーニングとしてやってみるのも面白いかもしれない。授業は受講生の協力もあり,無事にスタートを切った。あとは,対面にて行う予定だ。

愛和小学校訪問(20150610)

パナソニック教育財団特別研究指定校の多摩市立愛和小学校を訪問した。指定校としては2年目(最終年度)となる。昨年から継続し,訪問をしている。

昨年度から見ると,学校を支える体制が改善されていた。3年生以上には教科担任制が導入されている。カリキュラムにも手直しが加えられていた。研究主任も変更となった。校長が主導権をとっていた点が,少しずつ変わり始めている点も確認した。他の先生方の振る舞いも変わってきた。1 to 1が定着していくためには,授業そのものだけではなく,こうした学校システムを改めてどのようにしていくかも考えないといけない。同校はその点を視野に入れている。ただし,このことをどう外部に伝えていくかが課題に残る。

午後から授業研究会が行われた。はじまる前に私が危惧していた点は,他の先生方の積極的な発言により問題点として浮き彫りになったので良かったと思う。授業研究会が今後形を変えても発展していけるように,教科を越えた点で,いくつかアドバイスや授業者とのやりとりをさせていただいた。それは一言で言えば,アクティブラーニング的な授業のデザインなのだと思う。

なお,同校は6月27日に公開研を開くことになっている。もし興味を持たれた方は,こちらを参照してみると良いと思う。

6月21日(日)に大学院説明会が開かれます

6月21日(日)大阪教育大学柏原キャンパスにて,大学院説明会が開かれる予定です(13:00から受付開始,13:30から開始)。

天王寺キャンパスにある連合教職実践研究科も,この時は柏原にてブースを持つことになります。よってこの日は,その環境を見ることはできませんが,各種質問については受け付けることができます。

この日は,修士課程を持つ教育学研究科の説明等を受けることができるので,もし教育学研究科と連合教職実践研究科で進路を悩んでいる方については,この説明会に出席すると,両方の情報が聞けるということになります。

詳細は,以下のWebページをご覧ください。事前申込みが必要です。

情報源: 大学院説明会|国立大学法人 大阪教育大学

教育の情報化の普及研究に取り組む(尼崎市立教育総合センター)

尼崎市立教育総合センターを訪問した。大阪に来て,はじめての近隣の仕事(兵庫県だけれども)。本年度の同センターの研究部会の開始の式であった。

私は,教育の情報化に関わる2グループの指導助言に関わる。ひとつのグループは校務の情報化。同市にはある校務情報化の支援ソフトが導入されているが,その普及度合に差があるため,それを広く普及させていこうというもの。もうひとつは,ある会社の学習支援ソフトの活用を対象にしたもの。これも同市に昨年度導入されたが,その普及啓発を図っていこうというもの。

本日はこれから取り組みを進める前段の会,という位置づけであった。ふたつのグループの研究対象は異なる。ただし,それぞれ多機能で便利な点がいっぱいあるけれども,普及を進めるためにどのようなステップを取ればよいか,キー活用は一体何なのか,未経験の人や学校にその良さを伝えていくにはどうすればよいかなどを考えないといけないという点は,似ていると思った。教育の情報化という視点から見て,その普及を考える際には不可欠な視点だと思う。

本日を皮切りに,同市には3度程度足を運ぶ予定だ。近くでもあるし,関西でほぼ初めての仕事となるので,よい貢献ができればと思う。