現職教員院生の指導

うちの大学院は改組による移行期間に入るところで,今年度は「現状維持」にあたる年だが,ひとつ変化があった。これまで3年間はコースの所属上,学部卒院生(ストレートマスター)のみを担当していた。今年は1名,現職教員院生を担当することになった。

大学院生とは言え,うちは夜間大学院なので,昼間はバリバリと働いている。実践研究課題の構築前に,まずは普段行っている授業を見せてもらった。非常にテンポよく進められているし,生徒もよく聞いて集中していた。授業における教材を工夫している様子も見て取れたし,教師によるICT活用が日常化していることがうかがえる授業であった。

拝見した授業では,ひとつ今後の実践研究課題につながるような工夫を入れることをリクエストしていたので,終了後はそれを切り口にして今後の目標設定について話し合った。当初は雲をつかむような話であったが,実際に動き出してみると,2年間の見通しが少しは立ったような実習校(勤務校)訪問であった。

今後はどのように議論をする時間を取っていくのかがポイントとなるであろう。当該実習校と職場をどちらも活かしながら進めていかねばなるまい。

<大阪市>「学校教育ICT推進リーダー」養成プログラムの受講者募集

このページをご覧になっていただいている該当の方は少ないと思うが,標記について近日中に応募が開始される(もうされたかもしれない)。

このページでも随時述べてきたように,大阪市教育センターと大阪教育大学連合教職大学院で「学校教育ICT推進リーダー養成プログラム」を開発,実施してきた。第1期についてはICTフロンティア教員の中から希望者を募る,という形であったが,第2期からは大阪市全域で募集をすることになった。プログラムは6月から12月まで随時展開される(8月にうちの大学院生との合同の集中講義が行われる)。

詳細等間違ったことは書けない(またかよ)なので,各学校での募集に基づいて,応募をご検討いただきたいと思います。

以上,ささやかながらのご案内でした。

大学院の改組(予定)について

私が所属する大阪教育大学大学院は,2019年度4月から改組される予定である。

連合教職実践研究科は,3コースで,学年30名定員だったのが,4コース150名定員となること,これまで天王寺キャンパスでのみの展開だったのが,柏原キャンパスでも展開されることが大きな特徴である。

間違ったことは書けないので,詳細はこのページをご覧いただくのが良いかと思う。

改組,これまで何度経験したかなあ。

パナソニック教育財団研究助成贈呈式

先日,パナソニック教育財団の研究助成贈呈式に参加をした。会場に行ってみると,かつて訪問をしていた学校の先生が,学校が変わった後,申請をし,採択をされており驚いた。また,昨年度の担当した学校と同じ地域の篠山市立西紀中学校が助成を受けており,継続的に地域内で発展させようとしている様子がうかがえた。

この会は,本年度研究助成を受けた学校が,表彰され,その後どのように進める必要があるかを議論するものであった。私も専門委員として,近畿地区にある5校の研究計画について,助言をした。今年度の助成校については,8月に対面での中間報告が求められるということであった。ホワイトボードの活用が促されていたので,私の担当の各校には,7月末までに行うことを書いてもらった。次回それが実現されるか,どのように発展したかを見るのが今から楽しみだ。

次世代学校モデル&スマートスクールキックオフ会議

大阪市は,文部科学省「次世代学校支援モデル構築事業」及び、 総務省「スマートスクール・プラットフォーム実証事業」に取り組んでおり,この4月から2年目に入った。私も,引き続き外部専門委員として指導助言に関わることになった。この事業においては,児童・生徒の学習状況に関するデータや,校務に関わるデータ―これはいずれもかなりの量が蓄積されているわけだが,その有効活用ができるようにその活用方策を探りながら,システムを構築していく取り組みとなる。

大阪市教育委員会,教育センター,多くの企業の方が集まり,今年度のキックオフ会議が催された。外部評価委員としての参加は今回私だけだったので,データの統合形態をどのようにステップアップしていく道筋があるのか,多くの組織が連携していく本プロジェクトの意義についてお話した。

スマートスクール・プラットフォーム実証事業(総務省)

次世代学校支援モデル構築事業(文部科学省)