「仕事」カテゴリーアーカイブ

「速くどいい」授業(丹南中学校の反転授業)

篠山市立丹南中学校を訪問した。同校はパナソニック教育財団の特別研究指定校となっており,財団からの派遣アドバイザーが私となっている。実践研究のテーマを反転授業の実施としており,実質的な第1回目の校内研究会が開催された。授業は体育,社会のICT活用についても公開されたが,私は,反転学習を実施した数学2クラスの授業を参観した。この2クラスは,標準コースと基礎コースという分かれ方をしている。

両クラスとも同じ教材を活用していたが,基礎コースにおいては事前にビデオを視聴していない傾向が高いことを予測し,授業内において1人1台のタブレットで視聴させるという手立てをとっていた(だから現実に言うと,反転授業,ではない)。反転授業の実施において,「事前にビデオを視聴してこない生徒にどう対応するか」というのがまず質問にあがるが,同校の対応は,今のところこのような形である。

さて,標準コースはというと,ビデオを見てきていることが前提で進められた(とはいえ,見てきていない生徒も私の目から見ても見られたが)。授業のスピードがものすごく速く驚いたが,生徒はついてきていた。また,わからなかった部分に関しては,自発的に生徒同士が話し合い,問題を解決しようとしていた。担当の先生によると,今まで2時間かけていたことが,1時間でできるようになった,ということであった。

標準コースのこの授業,より効率的に授業が進められたという,反転授業の効果がひとつ現れていたように思うが,一方で,学んだことを定着させるべく,何度も手を変え品を変え,練習問題をしたり,教師が問いかけをしたりという取り組みが何度も重ねられていた。生徒の発表機会もものすごく多かったように思う。おそらくこのような工夫がないと授業が上滑りし,本当に定着したのかどうかが怪しくなる。反転授業の工夫として,確保された時間の中では,実際にしないといけないものなのだろうと思った。

事後のコメントにおいて,私はその授業を「速くどいい」授業とまとめたのだが,さて的を射たかどうか・・・。とにかく同校の実践研究が助走期間を経てスタートダッシュを切ることができたので,とてもよいことだと思った。今後この取組が学校や地域に広がっていくことを期待したい。

尼崎市でのアクティブ・ラーニング研修をはじめる

尼崎市教育センターにおいて,中学校の先生方を対象としたアクティブ・ラーニングに関する研修を始めることになった。市内の全中学校から1名ずつ代表として出てきた先生方を対象とする。その目標は,アクティブ・ラーニングの授業づくりを学び,実践する。それをメンバー間で共有しながら,授業づくりの肝を考える。そして,そこにとどまらず普及方策を考えていく。具体的には,ここで研修のプランについても開発し,実際に市内の先生方を対象に試みる。特徴のひとつに,タブレット端末などのICT機器を活用することについては前提に盛り込まず,むしろアナログツールの活用を推奨する。各校にまなボード10枚を配布し,自由に活用してもらう。

第1回においては,アクティブ・ラーニングの背景や授業づくりについて解説をした。また,アナログツールの活用として,泉株式会社さんに,今現場で使われているまなボードの事例を紹介してもらった。さらに,泰山先生@鳴門教育大学から,アクティブ・ラーニングにおけるシンキングツールの活用への考え方について,具体的なワークとともに紹介してもらった。第1回目としてまずまずのスタートを切ったといえる。個人的に泰山さんの話はとても勉強になった。

このシリーズ,実際の授業研などを含め,7回シリーズで年度内に実践をしていく。半年ぐらいかけて,ようやくここにありつけた。少しでも充実したものになるように取り組んでいきたい。

長崎大学非常勤(ただし遠隔で)

今年も前任校の長崎大学にて非常勤講師を担当している。大学院の「インストラクショナルデザインとマイクロティーチング」。8月の3日間の集中講義であるが,その場でスタートしても何もできないので,はじめの1時間を大阪から行った。

Googleハングアウトを利用したが,授業の終盤までスムーズに進めることができた。今回の説明に基づき課題を行い,8月の授業においてブラッシュアップしていく。教科書は以下のもの。前に持っていた学生はほとんどいなくなったが,旧知の方がたくさん長崎にいるので,訪問をするのが楽しみだ。

[amazonjs asin=”4762828831″ locale=”JP” title=”授業設計マニュアルVer.2: 教師のためのインストラクショナルデザイン”]

適応指導教室への訪問20160524

今月はとにかく実習に関する学校への訪問が多い。一方実習のうち,M2生の発展課題実習においては特別プログラムというものがある。学校実習は基本的には2年間同じ学校を訪問するが,学校現場の多様性を知り,経験するために,その他への訪問先を院生自身が選択できるシステムである。

今回私が引率の担当になったのは,あるところの適応指導教室である。学校を長期欠席している児童・生徒が,保護者や学校と相談の上通い,勉強をしたりコミュニケーションをとったりする場として位置づけられている。

実習の開始は後期なのであるが,まずここでの実習を選択した院生とともに足を運び,適応指導教室の動向や子どもの現状についていわゆるプレ講義をしていただいた。院生は,この後秋ごろ,数日間その施設へと通い,普段の学校実習ではできないであろう経験を重ねる。

私はもちろん専門外で,お話の一つ一つがとても勉強になった。子どもとのコミュニケーションにおいては,スポーツや,楽器など活動を通して行われることが多いようだ。実習において,院生たちは様々な活動を行っていくであろう。私は,そういう得意なものがないなあ,と思っていたら,逆に子どもに教えてもらうのもよいかも,ということであった。なるほど。

教育現場の多彩さを学ぶこのプログラム,準備が大変であったが,院生にはよい学びをしてもらいたい。

普段通りにかかわる(熊本の学校へ訪問して)20160517

熊本市立出水小学校の校内研究に参加をした。学校は5月10日から再開されている。以前から予定されていたものの,4月の地震を受けて,私は開催は無理ではないかと思っていたが,無事に開催された。
4時間目に2クラスの授業を参観させていただいた後,5時間目が金井先生の6年生の研究授業であった。子どもたちの事前授業の成果がすばらしく,先生の予想を上回るものであった。金井先生も,事前の番組の分析に懸命に取り組まれていた様子がよくわかった。授業後の研究会では,色んな議論が尽くされた。番組視聴の基本的な要素を確認しながら,今後授業づくりにおいて気をつける点についても,ある程度共通理解できたのではないかと思う。
私からはあまり積極的には聞かなかったが,学校の運営については,まだおそらく色んな問題が山積しているのではないかと思う。でも,子どもは元気で挨拶もしっかりしているし,授業研においては,1月同様真剣な議論がなされていた。熊本の従来からの文化なんだと思う。普段通りに行われていることに,私もいつものスタンスでかかわること,それがささやかだが,まずは自分にできること,と思う。