「未分類」カテゴリーアーカイブ

小学校英語と教育メディアの活用(関西メディア教育研究協議会にて)

標記研究会におけるワークショップのコーディネータとして参加したが,他の先生方の講演も聞いた。これは午前中にあったもの。

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 菅正隆先生が「小学校英語と教育メディアの活用」というタイトルにて講演が行われた。

  1. 英語活動の目標は,スキルというよりも英語を通したコミュニケーション能力の向上や言語や文化についての理解である
  2. 実施は小学校高学年の「領域」または「総合的な学習の時間」としての位置づけ,週1回程度について検討されている
  3. 小学校中学年および低学年では「総合的な学習の時間」および「特別活動」の中で充実,教育内容や授業時間の扱いについては引き続き検討

とのことであった。

またへき地や離島で小学校の必修内容を設定する場合に,中学校教員の活用や遠隔教育の実施について積極的に検討する必要がある,というお話もあった。それの中心機関としてはNIME(メディア教育開発センター)が中心となって研究開発に着手しているのこと。

NIMEがどのように研究を進めているのかまだ良くわからないが,長崎大学において自分がやろうとしている方向性は間違いのないものであることを再確認した。また,小・中の教員の運営上の交流という発想はあまりなかったので,教科に限らず今後検討していく必要がある。

離島プロジェクトでも英語のことを考えていく必要があると思った。

3つのE(関西メディア教育研究協議会にて)

午後からは「ICT活用実践報告」が行われた。

関川先生@小栗栖小学校からは社会科における舞鶴の学習での自作ビデオ活用に関する報告がなされた。京都市とのつながりを知るために様々な工夫がなされていたが,昔MBS「私たちの近畿」(昔この研究会は同番組の大会だったのである)で放送された「道はつながる」という番組を思い出した。一つの食品がどういうルートをたどって自分のところにやってきているのか,というなかなか興味深い番組であった。

桜井先生@八雲小学校からは低学年でのコミュニケーション能力の育成として特別支援教育用の番組(みてハッスル聞いてハッスル)を使っていることが報告された。僕はコミュニケーション能力を多層的なものととらえているので,もっとも基本的な部分では利用できるのではないかなと思ったので,番組をチェックしてみようと思う。

瀧本先生@塚口小学校はデジタルコンテンツの活用を「3つのE」として整理している。

  1. Effective(効果的)
  2. Easy(簡単)
  3. Editable(編集できる;これは彼自身は辞書にないといっていたが・・・)

様々なコンテンツを自分なりに編集して活用する瀧本先生のスーパーティーチャー(?)ぶりに関心をした。デジタルコンテンツには教師に対する自由度や柔軟性が大きいという指摘には納得した。単体だとだれでも使えるような方向性のように見えるが,その組み合わせは教師の力量に大きく委ねられるのであろう。

長崎空港から

先日,ウィルコムで電話機を購入し,リアルインターネットプラスというのに加入した。本当にこれで使えているかどうか(料金が僕の思っているものかどうか)良くわからないが,とりあえず今,長崎空港からつないでいる。電話機を2台も携帯するなんて,そんな人生を過ごすとは思っていなかった。しばらく使ってみたい。

外出時のネット接続に便利である。電話としても使えるし,電話機にもOPERAがのっているので,検索等もできよう。

これから大阪に向かう。まだ準備がイマイチ・・・。