教育実践研究をまとめる(17)計画として長期の評価計画を盛り込む

教育実践研究の計画を立てる際,その目的は重要であり,目的を明確化する際には,評価を考慮することも重要であるということを(4)にまとめた。現在年度初めに入り,新たな院生の方への指導を始めているが,このことを実感する。

自身はこれまで,あまりはじめから評価を意識しすぎないように指導をしてきたが(そもそもの実践の質が問題だし,学会や学会誌論文の発表を志向するわけではないので),その結果,実践の実施が先立ってしまい,途中から評価について議論することが多くあり,その弊害のようなものも感じてきた。

複数年で,いくつかの教育実践研究のサイクルを意識するのであれば,継続的に評価し,それがより向上するのかどうかを検討することが基本的には良いだろう。その評価結果は説得力を持つし,何を評価するべきかを考えることは,長期に渡る教育実践研究の全体計画に1本の筋道をつけることになる。

途中から評価の観点が増えることになっても良いが,何を継続して評価するかを考えることは,教育実践研究の目的を明確化することにつながるので,ひとつの王道だということを忘れてはならない。

もちろん,評価にあたっては,多様な評価を心がける,というのは学校での授業と同じであることも肝に命じたい。この点から,対象者が自己評価をするための項目を先行研究から検討したり,自由記述としてどのようなデータを収集すればよいかを検討したり,インタビューなども考えてみると良いと思う。

「教育実践研究をまとめる」のリスト化

昨年度から,教職大学院の現職教員大学院生が,学校等勤務先での実習(10単位)の成果を最終報告書としてどのようにまとめるかについてこれまでの経験等に基づいて私見を「教育実践研究をまとめる」として,書いてきた。

1年でもっと書きたかったけれど,書けた記事は16個であった。

その都度,実践研究というタグも付けているのだが,この度固定ページとしてリスト化した。ご意見やご感想,あるいは記事になるようなテーマなども教えていただければと思う。

教授昇任

この4月より,大阪教育大学・総合教育系・教授に昇任いたしました。今までご指導くださった方々,一緒に学んだり,働いた方々,すべての方々に感謝申し上げます。

また,学会や教育の現場で一緒に仕事をしたり,研究をしたりなどお付き合いさせていただいてきた方,もちろんその他の周りの方々にも感謝申し上げます。

所属となる系も少し変わりましたが,引き続き天王寺キャンパスにて連合教職大学院で中心に働く予定です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。このサイトも引き続きぼちぼち更新したいと思います。

2022年度を振り返って

本年度の途中から大阪教育大学での生活は9年目へと入った。前年度である2021年度はJAETの全国大会などや本務のことでなかなか忙しかった。また,昨年度末に体調不良が長めに続いた。そこから再スタートを図った年度であった。

研究では,代表者となっている科研費による研究が2年目に入った。少し気を許すとすぐに時間がたってしまうが定期的にミーティングを行うことができたし,ペーパーベース版から,電子システム版の開発へ移行し,パイロット評価を行うところへ行っている。次年度はさらに進めたい。分担になっていた科研は,なかなか協力できなかったが,まとめて学会で発表することはできた。論文化を考えたい。この他,代理ではあったが数年ぶりに研究会で発表したり,学内の業務の関係で紀要論文が発行されたりした。今年度得られたデータ等をもとに,論文としてアウトプットしていくことが特に次年度の課題となる。企業の方とコンタクトをとることが増えそうなので,なにか共同研究ができると面白いと思うが,いわゆる研究室体制があるわけではないので悩ましいところ。

教育においては,現職教員の大学院生を中心に担当することになってから3回目の修了生を送り出している。今年度は現職教員のゼミ生もいよいよ全員が年下となった。昔はある一定のレベルに達することが主眼であったが,現職教員といってもキャリアが様々なので,それに配慮した指導が必要であることを痛感した。講義に関してはティームティーチングが多く,かつその組み合わせが多様なので,連絡調整や打ち合わせも多く大変なところがある。ただそれを通して多くの方の考えに触れることができ,研究のことを考えることにつながっている。

学内の活動は,教員養成フラッグシップ大学に大阪教育大学が採択されたことが自身の仕事にもある程度影響するようになった。自身のこれまでの取り組みや人的ネットワークによって貢献できればよいのかなと思っている。大阪市と連携して行ってきた学校教育ICT推進リーダー研修は修了生が100名に到達したこと,大学院のカリキュラムが変わることが予測されることを踏まえて,一旦この形を終了させていただいたが,また別の形での取り組みが企画されている。

できるだけ学内のことを優先し,学外の活動については控える方針にしている。定期的に訪問をした学校は加古川中学校,ここでは公開研究会が11月に行われた。あとは複数回訪問をする学校と単発で訪問をするところが数校。数年にわたりお付き合いするところも出てきた。今年度は大阪市だけではなく,堺市や大阪府,府内市町に行く機会もあった。結局終わってみれば,講演や研修は過去最多クラスの数だった。オンラインも多かったが,今後は学校を訪問し,授業を拝見する良い機会になればと思う。この他いくつかの委員等の仕事があった。

学会については日本教育工学会では,重点領域活動・情報教育の部会長を務め,当初予定の一区切りに到達した。まとめの作業へと入る。なお,数日前に理事へと復帰することとなった。日本教育メディア学会では,国際誌の担当だが,今後本格的な活動に入る年度となる。

こうやってまとめてみると,仕事の変化期に入ったのではないかと思う。体調第一に,ちょっとだけ前進したい。

教育実践研究をまとめる(16)進めるうちにモデルが見つかったら

教育実践研究も,先行研究にあたった上で,それに基づいて研究をすすめる。一方で,こうしたことはないだろうか。すでに教育実践研究を計画し,進めている際に先行研究となる実践のモデルが見つかった。あるいは,知ってはいたが,自分のやっていることがある研究で取り上げられているモデルと実は密接な関係を持つことに気がついた。「モデル」という言葉は結構微妙な言葉なので,ここではこれを詳細に取り上げることは避け,先行研究として同じ意味で用いるが,もっと簡単に言えば,視野には入っていなかった先行研究が見つかった(しかももう実践はスタートしているのにも関わらず)場合どうすればよいかということを考えたい。

一般的な研究においては「もうやってるじゃないか」として,見るも無残に切り捨てられそうである。しかし,教育実践研究においてはそれは異なるのではないかと思う。

進めてきた教育実践の中であるモデルが見つかった場合,実践が終わったあとに自分のやったことを振り返り解釈するものとして利用すると,「ああ,これが足りなかったな(だからうまくいかなかったんだ)」とか「モデルのここが機能したので,うまく行ったのだ」ということに気がつくかもしれない。もう少し欲張れば,当該モデルを用いてもうまく解釈できない,説明がつかないという部分が生じるかもしれない。そうなれば,新たなる提案をすることにもつながる。

ただし一応書いておくと,やはりこうしたモデルは先に見出していることが断然好ましい。そのモデルをスタートラインにし,追試したり拡張したりすることができるからだ。自分が思っているスタートラインよりももっと前でスタートをさせてくれる。結果,思っていたよりももっと先へと行けるかもしれない。教育実践研究においても先行研究の検討は間違いなく必要不可欠である。