「ゼミ」カテゴリーアーカイブ

長大ゼミ学生が来てくれた(2月某日)

もうずいぶん前になってしまったが,前任校長崎大学にて担当していた3,4年生の学生たち12名が先月,大阪に遊びに来てくれた。4年生は卒業旅行の一貫として。

このサイトには何度か書いたように,異動に伴って苦労をかけてしまった学生たちだ。でも,4年生はしっかりと卒論をまとめてくれた。途中そのようなプレッシャーもあったのか,指導に手もかからなかった。3年生は3つのゼミに分散をすることになった。そういえば,私もゼミの1期生のうち3名は,森田先生(早稲田大学)のゼミ生を途中から引き受けたのだった。分散するゼミには,瀬戸崎先生や倉田先生のゼミが含まれているが,これも何かの因果だろうか。1期生は森田先生・寺嶋とも仲良くやっているので,今後もそういう関係になれればと思う。

これも何度も書くが,大阪教育大学では学部生を担当しない。この学生たちが卒論指導としては最後になる。これから,働いたり,教員採用試験の勉強があるけれど,これからも頑張ってください。また,落ち着いたら大阪においで。

写真

長崎大学小学校教育コース卒論発表会20150208

異動後はじめて,長崎大学へ。教育学部の卒業論文発表会に参加をした。今年度は,ゼミに6名の4年生が所属していたからである。私は12月末で長崎大学を退職をしたが,卒業論文の提出締め切りは1月末だということもあり,途中で抜けてしまうことになった。メール等で卒論の仕上げについてはやりとりし,本日の発表会を迎えた。

発表題目を以下に示しておこう。卒論を進める際には,多くの方々にお世話になりました。

  • 学生のICT活用指導力向上のための授業の提案〜小学校国語科「読むこと」の領域におけるデジタル教科書の活用を対象にして〜
  • ICTを活用した協働学習のための指導法チェックリストの開発と評価
  • 話し合い活動において児童に進行するスキルを定着させるための教師用ガイドブックの開発
  • ARCSモデルを用いた児童のICT活用プレゼンテーション能力の向上についてー児童向けガイドブックの開発を通してー
  • 小学校家庭科教育におけるICT活用指導力定着のための指導者用ガイドブックの開発
  • イラストを活用した協働学習の授業設計マニュアルの開発ー社会科における思考力・判断力・表現力の育成をねらってー

発表の練習等,最後のところには付き合えなかったが,自分たちで頑張り,よい発表となっていた。本人たちの努力もあるが,他の先生にご指導を頂いたところもかなり大きいことがわかった。合同ゼミで指導していただいた藤木先生,小清水先生,倉田先生,瀬戸崎先生に感謝申し上げます。途中でこのような事になったことについて,学生はもちろん,まわりの先生方にも本当に申し訳なく思う。

長崎大学では約50名の学生を担当した。私が4月から所属するのは大学院となるので,今後変更がない限りは学部生に対する卒業論文指導を担当しない(今から考えてみると,大きな選択になる)。そう思うと少し寂しいところもあるが,長崎では多くの良い学生に巡り会えた。大教大ではどのような出会いが待っているだろうか。

卒業生とは一生の付き合い。また,どこかで。

ゼミ内でビブリオバトル

最近学外での活動ばかり書いているが,たまにはゼミの活動も記しておこう。先日は,3,4年生の12名合同でビブリオバトルにチャレンジした。書籍を1冊持ってきて,それを紹介するというものである。本を読む動機になること,他の人の持ってきた本について知ることもできること,プレゼンテーション力について考える場として効果的だと考えて実施をしている。ゼミとしては4回目の実施。

今回は,フリーテーマだったので,学生が選定をした書籍から,今どのようなことを考えているのか,その人となりが出ているので面白いなと思った。3年生はこれからのことを悩み,4年生は何らかの癒やしを求めてる(?)原因の追求はなしにしておきましょう。今回は激戦であった。

IMG_1107

なお,ビブリオバトルについては,以下の書籍が大変参考となった。もし興味を持たれた方は参照されたい。ゼミの取り組み,特に長期休暇明けに良いのかなと思います。

[amazonjs asin=”4166609017″ locale=”JP” title=”ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム (文春新書)”]

ゼミにおける読書会の取り組み

毎週火曜日の昼休み,3,4年生のゼミ生が弁当を持って集まり,読書会が開かれることになっている。教育関係で勉強したほうが良いことは多くある。毎週のゼミの時間では,ICT活用をはじめとして,教育工学に関するものにテーマを限定するが,それは私の専門が限られるからである。これは教育全体の中でも,ものすごく狭いものである。そこで,他のテーマを勉強するため,毎回だれか1名が1冊の書籍の内容を紹介し,それを議論する。テーマは月ごとに変わる(今月の場合は,道徳教育)。書籍は学生で議論をし,3,4冊を選定することになる。今日取り上げられたのは,以下の書籍であった。
[amazonjs asin=”4491025770″ locale=”JP” title=”道徳教育で大切なこと”]

私が口を出すことは殆どないが,ある部分では分析的に読み,議論を進めていた。授業と生徒指導との関係にも議論が及んでいた。特に4年生は,実習や教員採用試験を経て,少し顔つきが変わったようにも見える。ゼミはバラバラに行うが,このような場を通して,3年生も4年生から学んでほしい。

3回目

メディアリテラシーの輪読続き。先週の続きが多かったが,レジュメが良くなってきた。時間を重ねれば,もっと落ち着いて自信を持って発言できるようになるだろう。あと2,3回で1冊目を終わる。